以下の記載は思いのままに年表から抽出した歴史作家、司馬遼太郎の作品名である。それはまた司馬遼太郎がたどった「時空の旅」の風景でもある。時空の旅については「人生は旅である~時空の細道をゆく(第918回)」で書いたが、司馬遼太郎のそれは空間が歴史空間であり、時間が歴史時間であることが特徴的である。
|
~梟の城~兜率天の巡礼~風の武士~風神の門~竜馬がゆく~夏草の賦~おれは権現~燃えよ剣~鬼謀の人~酔って候~功名が辻~尻啖え孫市~北斗の人~世に棲む日日~城塞~花神~街道をゆく~翔ぶが如く~歳月~峠~坂の上の雲~故郷忘れじがたく候~馬上少年過ぐ~空海の風景~胡蝶の夢~箱根の坂~菜の花の沖~この国のかたち~
|
あえて登場する人物名を書かなくとも、その作品名が誰の物語かを想起させてくれる。さらにはたどった人生や人間像までが彷彿として浮かんでくる。その点で司馬遼太郎は文芸作家でもあったということができる。あるいは「名は体を表す」を画して求めたとすれば、並々ならぬ洞察力と直感力を秘めた「名コピーライター」であったのかもしれない。
|
同じことは脚本家、倉本聰にも感じる~前略おふくろ様~北の国から~優しい時間(第879回)~風のガーデン(第878回)~等々の作品名があるが、私が最もそれを感じた作品名は~昨日、悲別で(第816回)~である。
|
|