Linear ベストエッセイセレクション
シンプルな宇宙
Turn

時は流れず〜線形時間は存在しない
 過去・現在・未来が連なった 「線形時間が存在しない」 ことは過去幾度か論考してきた。 その内容は 「時は流れず」 に詳述している。 過去と未来は意識世界の出来事であって、意識を消失すればたちどころに消滅する 「仮想の世界(バーチャル世界)」 である。 しかしながら、現在は物的運動をともなった 「実在の世界(リアル世界)」 であって、過去や未来の世界とは本質的に異なっている。 「時は流れる」 と主張する人は 「時間が記憶意識で構築された過去というバーチャルな仮想世界から現在という物的運動で構築されたリアルな実在世界を経て再び想像意識で構築された未来というバーチャルな仮想世界に向かって流れている」 などという 「妥当性」 をいかなる論理をもって説明しようとするのか? 放たれた矢が 「記憶で構築された無形の意識世界から運動で構築された有形の物質世界を通過して再び想像で構築された無形の意識世界に向かって飛んでいく」 などという 「矢の飛行軌跡」 をいかに脳裏に描いたらよいのであろうか? それは描くことができない。
 今は亡き反骨の哲学者、大森荘蔵(1921年〜1997年)は、我々が日常的に考えている過去・現在・未来と並べられた 「線形時間」 は存在しないことを哲学の論理をもって明らかにした。 その存在しない線形時間を存在するとしたために、時間は 「過去→現在→未来」 と流れる(経過する)という考え方が生まれたのであることを看破、積年の課題であった古代ギリシアの哲学者ゼノンが投じた 「アキレスと亀」 のパラドックスは運動を伴わない仮想としての線形時間と実在としての運動を結びつけたことが原因であって、「存在しない運動軌跡を時空に思い描いたことによる」 と簡潔にして明瞭に証明してみせた。
(※)「アキレスと亀」のパラドックスとは
 紀元前5世紀、ギリシャの哲学者、ゼノンが提唱した運動の不可思議に関するパラドックスであり、足の速いアキレスはどんなに頑張って走っても、自分より先に出発した鈍足の亀に追いつくことができないというもの。なぜならアキレスが亀が今いる所まで辿り着いた時、亀はそれより少し先まで行っている。更にアキレスが次なるその地点まで行った時には、亀はまた更にその少し先まで行っている。また更にアキレスが次なるその地点まで行った時には、亀はまた更にその少し先まで行っている ・・・ ということで、アキレスは永久に亀に追いつけないのである。
軌跡の消失〜運動を時間で分解することはできない
 時間が過去→現在→未来と線形的に流れているように感じるのは 「時間というパラメータを使ってこの世の出来事の経過を支障なく説明できる」 からに他ならず、それ以外に相当の妥当性を満たす理由を見いだすことはできない。 また、「運動を時間で分解することはできない」 とは、運動を撮影した映像がコマ送りすることができても、現実の運動をコマ送りすることができないことによる。 この意味では運動と映像は似て非なるものである。 投げあげたボールを空中で停止させることなどできないのである。 停止できるのは運動が終了して速度が0になった状態でのことである。 同様に投げあげたボールの運動軌跡を時間をパラメータにして1枚の紙の上に描けるからといって、実在場であるひとつの現実空間の上にその軌跡を描けるわけではない。 線形時間を使った過去・現在・未来とは時間をパラメータにして脳裏にある記憶としての1枚の紙の上に描いた森羅万象の運動軌跡であって、実在場であるひとつの現実空間の上に描いた軌跡ではない。 現実空間にあるものとは 「今の今」 という現在だけである。 現在とは速度をもった運動そのものであって、それを静止画に分解することなど、もとより不可能なのである。
軌跡のない日々〜ある思考実験から
 芥川賞作家、小川洋子の同名の小説を映画化した 「博士の愛した数式」 は軌跡が消失した世界を描いた思考実験のような物語である。 物語は天才数学者であった博士(寺尾聰)が不慮の交通事故がもとで記憶が80分しかもたなくなってしまうことから始まる。 その博士のもとで働くことになった家政婦の杏子(深津絵里)とその10歳の息子(吉岡秀隆)との心の交流を描いたものである。 博士はその息子をルート(√)と呼び可愛がる。 博士が教えてくれる数式の美しさやキラキラと輝く世界にふれていく中で2人は純粋に数学を愛する博士に魅せられ次第に数式の中に秘められた 「美しい言葉」 の意味を知る ・・ 詳細は映画を観てもらうとして、本題は以下のところである。
 80分しか記憶がもたない博士は家政婦の杏子が出勤する度にきまって昨日と同じに 「君の靴のサイズはいくつかね?」 と聞く。 杏子が 「24です」 と答える。 「ほお 実に潔い数字だ 4 の階乗だ」 と褒める。 昨日の記憶がない博士にとっては毎日がまったく経験のない 「新たな日々」 なのである。 博士が生きている世界は、まさに 「線形時間」 を廃した 「時は流れず」 の世界であり、「運動を時間で分解できない」 とする 「今の今」 の世界であり、過去と未来が重層的に内蔵されている 「今の今の世界」 である 「現在そのもの」 である。 博士の日々はその内蔵されている過去と未来から実在場としての 「その日(現在)」 に投影された 「場面」 である。 我々はなまじ 「記憶が持続」 するために現実空間に 「ありもしない」 昨日から今日に至る 「日常(運動)の軌跡」 を思い描いているにすぎないのかもしれない。 博士の日常と我々の日常を分け隔てているものは 「はなはだ曖昧」 で頼りない 「意識的記憶」 でしかない。 かく考えれば、映画 「博士の愛した数式」 は 「軌跡のない日々」 を描いた思考実験物語のようにみえてくる。 博士が生きた世界は常人であれば行き着くことができなかった純粋で透明な美しき数式の世界であったが、その投影された過去と未来の場面(日々)の中で 「充分に幸せ」 であったであろうし、その日々をともに過ごした家政婦の母子にとっても、それはまた同じであったに違いない。
時間も空間もない世界〜過去と未来は現在に含まれている
 歴史小説は時間軸に沿って構成された 「連なった世界の物語」 であると考えられているが、過去・現在・未来で構成された 「線形時間が存在しない」 とすれば、その連なった世界の運動軌跡もまた存在しない。 それは 「過去と未来が現在に含まれているとする世界」 であって、その構造から考えれば、歴史小説は 「連なった世界の物語」 ではなく 「重なった世界の物語」 であるということになる。 重層的に構成された 「とあるひとつの歴史場面」 から他の 「とあるひとつの歴史場面」 への移行は意識世界に掛け渡された時空トンネルとしての 「意識ワームホール」 を通過することで可能となる。 歴史小説は連なった世界の物語として読むよりは、重なった世界の物語として読まれるべきである。
 光速度は秒速30万Km、ざっと1秒で地球を7回り半する速度である。 物質宇宙ではこれを超える速度が 「存在しないこと」 がアインシュタインの相対性理論の根拠であって、もしこの光速度を超える存在が実証されたとたん確固たる存在であるとした物質宇宙は崩壊してしまう。 他方。意識の速度は無限大である。 意識が発する思いはいくら離れていても瞬時に相手方に到達するように観える。 速度が無限大ということは速度の概念を構成する時間が存在しないことを意味する。 なぜなら速度は移動距離を要した時間で除したものであるからして、速度が無限大ということは即ち移動時間が 0 であることを意味する。 依って、時間は存在しない。 これが線形時間を廃棄したことで導かれた重層的に重ねられた世界構造の風景である。 以上を統合することで以下のような結論が導かれる。
 この世界には 時間がなく さまざまな過去と未来が重層的に重なった 現在だけ がある
 この世界には 空間がなく さまざまな現在が重層的に重なった 仕組みだけ がある
 この 「時間も空間もない世界」 は、理論物理学者デビット・ボームが論じた 「暗在系と明在系で構成された宇宙構造」 に相似する。 曰く。「物質宇宙とは同時系列で重層している時空間が瞬間瞬間に我々が認識できる形で現実世界に象出することで実在場が構築され、この瞬間が連続することで我々に時間という概念を発生させ、時系列で連続している時空間を認識の中に構成させることで存在している世界かもしれない ・・ 」 を彷彿とさせる。
 また映画 「君の名は」 の物語にも 「時間も空間もない世界」 が登場する。 「君の名は」 で描かれた世界は、架空の町 「糸守町」 が隕石の落下で壊滅してしまうその前後の時空間であろうが定かではない。 時として出来事の前であったり後であったりする。 それは過去と未来が現在に含まれているとする重なった世界で構成された 「時間も空間もない宇宙構造」 そのものである。 重なった世界の各々の境界は物理学で言う 「特異点」 であって科学理論が破綻している。 「君の名は」 ではその特異点の様相を 「互いに身体が入れ替わっている少女と少年がそのひとつの世界から別のひとつの世界に移ると前にいた世界のことを忘れて思い出せないという現象」 をもって描かれている。 物語のラストは 「とある現在の時空間」 に戻った少女と少年が都会の片隅にある石段の途中ですれ違う場面で構成されている。 すれ違う2人は互いにどこかでかって出逢ったことがあるような奇妙な感覚を抱き 「どこかでお会いしましたか ・・ 君の名は」 で終わる。
 時間と空間が消失してしまった世界を想像することは物質文明に慣れ親しんできた者にとっては 「非情なる困難」 をともなう。 しかしながら、このような世界を完全に否定し捨て去ってしまうこともまた 「非情なる困難」 をともなう。 畢竟。 この世の不可解はかくも無窮であって、進みゆく 「知のワンダーランド」 は尽きることがないのである。
(※)重層的に重なった宇宙構造 とは
 重層的に重なった宇宙構造の根拠はフランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した 「フラクタル」 と呼ばれる幾何学概念による。 この概念による 「宇宙存在の構造」 ではサイズを拡大していっても縮小していっても 「同じ構造」 が現れる。 それはまさに 「入れ子人形」 のような構造である。 私はその構造法則を 「細部は全体 全体は細部」 と表現している。 重層的に重なった宇宙構造として相当の妥当性をもって納得できる宇宙の内臓秩序(仕組み)である。
現在だけの世界
 過去・現在・未来が連なった 「線形時間」 を廃棄すると我々が生きる宇宙はごくシンプルな構造へと収束する。 時間が流れない 「今の今」 という 「現在だけの世界」 である。 人類はなまじ意識的持続力をともなった記憶力や想像力を付帯しているがゆえに、バーチャルとしての仮想空間に実在しない過去や未来を創りだすことでこの世界を複雑化させ自らの頭を悩ましているにすぎないのである。 さらに 「線形時間」 を廃棄すると時間どころか空間さえも消失し、代わって 「仕組みだけの世界」 が登場してくる。
 ではそのような世界に我々が存在する根拠はいかに 「保障される」 のであろうか? その保障を請け負っているのが想像と現実を融合する 「即身」 の思想である。 ここで言う現実とは時間が消失した 「今の今」 と呼ばれる物質的運動で構成された有形の 「現在」 である。 しかして想像とは意識的操作で構成された無形の 「過去と未来」 という仕組みである。
認識と直観の狭間
 線形時間を廃した時間も空間もない 「今の今」 の世界とは、空海が目指した想像と現実が融合した 「即身の場」 である。 顕教を究めた最澄は左脳(認識)の人であるのに対し、密教を究めた空海は右脳(直観)の人である。 その空海が目指した 「即身」 の教えが左脳的な認識を超越した右脳的な直観に終始することはやむを得ないことであって、その直観を認識で理解しようとすることには多大な困難がともなうこともまた当然の仕儀である。 その違いは代数学と幾何学の対比に相似する。 数式を使って解に導く代数学ではデジタル的な認識が優先されるのに対し、図形を使って解に導く幾何学ではアナログ的な直観が優先される。 前者の解は 「理解」 であるのに対し、後者の解は 「頓悟」 である。 手順を踏んだ認識で得られる 「理解」 と瞬時の意識跳躍で得られる 「頓悟」 ではその本質がもとから異なっている。 密教の頓悟(悟り)が 「大いなる秘術」 とされる所以は実にここにある。
 想像と現実が融合した 「即身の場」 は物質的運動をともなった 「今の今」 という 「刹那の宇宙」 である。 その宇宙に意識的想像をもってアプローチする人間にはいかなる方法があるのか? その宇宙が物質的運動を基とする以上、意識的想像をのみもってしては実現は不可能である。 言葉としては合理性が欠けるが 「意識的運動」 をもってアプローチすることが妥当であろう。 曰く。運動するように想像することである。 言葉の合理性からはさらに逸脱してしまうが頓悟を目指す大いなる秘術ともなれば充分に許容されるものであろう。 運動をともなった想像として想起されるのは陽明学を創始した王陽明が唱えた 「知行合一」 の教えである。 「知行合一」 とは知(即ち想像)と行(即ち運動)を融合一致させることである。 「知って行わざるは知らぬに同じ」 ということである。 王陽明もまた空海同様に過去と未来で構成された仕組みとしての仮想の連続宇宙ではなく、実在としての刹那宇宙である現在に生きた達人であったということができる。
現在とは現象である
 即身の場である現在を唯物論的視点で眺めると物理学が語る 「物質的運動」 の世界であり、唯心論的視点で眺めると心理学が語る 「意識的運動」 の世界である。 かって、第278回 「化石と幽霊」 ではその世界の対比を以下のように描いている。
 この宇宙が 「物そのもの」 だけで構成される科学の方法論で記述される 「唯物的世界」 であるとするならば人間は 「化石」 のようなものであり、宇宙が 「心そのもの」 だけで構成される心理学の方法論で記述される 「唯心的世界」 であるとするならば人間は 「幽霊」 のようなものである。 化石も味気ないが、幽霊も味気ない。
 また、ワームホールの命名者であるジョン・アーチボルト・ウィーラーは 「宇宙とは現象である」 と述べている。 ウィーラーは 「現実はすべて物理的なものではないかもしれない」 と問題提起した最初の物理学者である。 我々の宇宙は 「観測行為と意識を必要とする参加方式の現象かもしれない」 というのである。 想像と現実が融合した即身の場である今の今である 「現在」 を意識を必要とする参加方式の 「現象」 であると要約したウィーラーの直観力は 「詩心をもった物理学者」 の面目躍如たるものがある。 曰く、「現在とは物質と意識が融合した現象である」 と。
 さらに、物質と意識の結びつきを研究した英国の物理学者ロジャー・ペンローズが著した 「皇帝の新しい心」 は発表されるやいなやセンセーショナルな論争を巻き起こした。 ペンローズの理論が特徴的であるのは、統一理論の 「あるべき姿がいかなる思考から生まれるのか」 という従来の物理学にはなかったアプローチ方法の違いにある。 彼の理論は多分に荒削りではあるものの、もし彼の言うことが正しいとすれば、物理学の理論を一挙に統一するとともに、哲学の最難問とされる 「物質と意識の結びつき」 を解決する可能性を秘めている。
現在場の構築メカニズム
 シンプルな宇宙である 「現在だけの宇宙」 は想像と現実が融合した 「即身の場」 である。 では 「唯識としての想像」 と 「唯物としての現実」 が融合して成る 「即身のメカニズム」 とはいかなるものであろうか? 換言すれば 「現在場を構築するメカニズム」 とはいかなるものであろうか? 先日。遙か以前に検討した意識世界を記述する 「直観的場面」 と物質世界を記述する 「歴史的場面」 のことが不意に想起された。 それらの場面が構築される様相は 第211回 「直観的場面構築」 と 第212回 「歴史的場面構築」 で詳述しているのでここでは割愛してその帰結のみを述べれば以下のようになる。
 それは直観的場面とは 「現在場」 における 「想像の場面」 であり、歴史的場面とは 「現在場」 における 「現実の場面」 であるという等価性である。 つまり、直観的場面と歴史的場面が融合して一体化した世界風景は、とりも直さず 「現在場の風景」 である。 「シンプルな宇宙」 への道はそのときすでにして拓かれていたのであろうが、悲しいかなその 「構築メカニズム」 に想到するにかくも長き 「思考の熟成」 が必要とされたのである。
道元禅師かく語りき
 曹洞宗の開祖、道元禅師が著した 「正法眼蔵」 に 「而今(じこん)」 という言葉が登場する。 而今とは 「今この一瞬」 の意である。 道元は 「過去もなく 未来もない ただ今があるのみ 今の刹那を生きるのだから 何をするにしても心を込めなさい」 と諭した。
 また道元は 「正法眼蔵」 の 「有時(うじ)」 の巻で、独特の時間論を展開している。 「有時」 は 「有る」 という字に 「時」 と書く。 この 「有る」 は 「存在」 のことで、人間に焦点をあて、「有時」 と一語にしたのは、自分を抜きにして時は存在し得ないということを表現しようとしたからである。 その中で道元は 「時はひとりでに過ぎ去っていくものだと考えてはならない」 と述べている。 また 「一瞬一瞬に自分という存在を滑り込ませつつ時は生み出されていくものである」 とも述べている。
 かくして道元は 「この自分という存在と一体の時間を生きる今」 とはどうあるべきかを問いかけ、而今としての 「今この一瞬」 の時間としっかりと向き合って生きる時、その人にとっての時間とは、単に一方向に過ぎ行く流れではなくなり、前方にも後方にも、左右にも上下にも、さまざまな広がりを持って展開されていくものとなると結言した。
 以上の 「而今(じこん)」 や 「有時(うじ)」 で述べられた 「道元の時間論」 はまさに過去・現在・未来が連なった 「線形時間」 を廃棄したときに現れる、時間が流れない 「今の今」 という 「現在だけの世界」 を述べているかのような不可思議な感懐を覚える。 それは空海にして、陽明にして、同様に感じるものである。 そしてそれは 「シンプルな宇宙かく在る」 を実感させるに 「必要にして充分な証」 を与えてくれているように私には思われるのである。
曼荼羅の世界
 過去・現在・未来が連なった線形時間を廃棄したときに現れる今の今である現在だけで構成された 「シンプルな宇宙」 では過去や未来はその現在に含まれている。 だがその構造は一場の風景のようであって 「どこが過去」 で 「どこが未来」 なのか渾然一体となって判然としない。 現在に含まれている過去と未来とはいかなるものであろうか?
 以下の記載は 「存在の今の今」 を論じた 第1174回 「存在の時めき」 からの抜粋である。
 そこに椅子が存在するとはその存在が持続的に存在することを意味している。 その椅子は突然そこに出現したわけではなく、しばらく前からそこに存在し続けている。 しばらく前とは過去を意味しているのであるから、その椅子の存在の意味には 「過去の意味」 も含まれていることになる。 またその椅子はこの先もしばらくは存在し続けるであろうし、突然消失するわけでもない。 しばらく先とは未来を意味しているのであるから、その椅子の存在の意味にはまた 「未来の意味」 も含まれていることになる。 説明するまでもないが、今ここにその椅子が存在することからして、その存在には 「現在の意味」 も含まれているのは当然である。 かくこのように、存在には過去・現在・未来という時間の 3 態様 が意味的に含まれている。 一挙に還元すれば、存在は既にして時間であり、時間は既にして存在に含まれている。 その存在に含まれている意味をとり出すことを哲学者、大森荘蔵はその著書 「時間と存在」 の中で 「存在の時めき」 と呼んだ。 大森はさらにこの 「存在の時めき」 は道元が 「正法眼蔵」 で 「有時」 と呼んだものに他ならないとも述べている。
 以上の論考からすれば、現在とは 「存在」 である。 であれば、存在であることをもってして、過去と未来はすでにして 「現在に含まれている」 のである。 その中から過去や未来の意味を取り出すことを大森荘蔵は 「存在の時めき」 と呼んだのである。 今の今である現在は漠然と眺めれば変哲なき無窮の日々のようにみえる。 だが決して 「退屈な世界」 ではない。 そこにあるのは 「存在の時めき」 に生き生きとリフレクトする豊饒なる 「曼荼羅の世界」 なのである。
 遙か前になるが 安曇野エッセイ 「ナンバーワンからオンリーワンへ」 の末尾で、その曼荼羅の世界を以下のように描いている。
 我々の生きる世界を語るに 「社会」 では 「無味乾燥」、「娑婆」 とは 「殺伐」、今や古くなってしまったが 「浮世」 という美しい日本語を我々はもつ。 浮世とは、さまざまな オンリーワン に彩られた 「曼陀羅の世界」 である。 その曼陀羅世界のどこに生き、どこに遊ぶか ・・ それはまた、我々 「ひとり」、「ひとり」 に与えられた自由な人生の賜なのである。
 科学的概念を芸術的手法で描いたサイエンスアート 「MANDARA」 はかくなる曼荼羅の世界を意匠化した 「ベーシックコンセプトデザイン」 である。 シンプルな宇宙の様相を視覚としてイメージ願えればもって幸いである。

2021.01.26


copyright © Squarenet