奥裾花自然園は新潟県境に近い裾花川の源流部にあり、81万本余りの 「水芭蕉群生地」 で尾瀬よりその規模は大きいという。
春5月〜6月上旬頃まで白い清楚な花を咲かせる。 園内を取り囲む 「ブナの原生林」 にはクマやサルなどの野生動物が生息し、今なお
「太古の息吹」 が漂っている。 この地で水芭蕉が発見されたのは1964年(昭和39年)と最近のことであり、それまでは 「知る人もなく」
悠久の時間が営々と流れていたのである。 ちなみに水芭蕉は白い花びらのように見える部分が、実は葉が変化したものであって、花は中の薄緑色をした棒状の花茎についている。
|