Linear 信州ベスト紀行セレクション
奥裾花渓谷(3)
Linear
Backward | Forward
奥裾花自然園 / 長野県長野市鬼無里
太古の森
 奥裾花自然園は新潟県境に近い裾花川の源流部にあり、81万本余りの 「水芭蕉群生地」 で尾瀬よりその規模は大きいという。 春5月〜6月上旬頃まで白い清楚な花を咲かせる。 園内を取り囲む 「ブナの原生林」 にはクマやサルなどの野生動物が生息し、今なお 「太古の息吹」 が漂っている。 この地で水芭蕉が発見されたのは1964年(昭和39年)と最近のことであり、それまでは 「知る人もなく」 悠久の時間が営々と流れていたのである。 ちなみに水芭蕉は白い花びらのように見える部分が、実は葉が変化したものであって、花は中の薄緑色をした棒状の花茎についている。
 訪れた日はすでに開花の季節を過ぎていて花は 「ちらほら」 としか見ることはできなかったが、この列島に居住した縄文人の彼らが、おそらくは最も好んだであろう 「ブナの木」 から発せられた自然の生命力を全身に浴びて、太古の時空に 「巡り逢う」 ことができたのが、何にましても代え難いことであった。 だが、この温帯を代表する落葉広葉樹、ブナの森も、秋田県と青森県にまたがる白神山地が、世界自然遺産に登録されたごとく、世界的に稀少となっていて、今や絶滅の危機に瀕している。
2011.06
セレクションインデックス
copyright © Squarenet