Linear ベストエッセイセレクション
ホロニック〜宇宙内蔵秩序
Turn

ホロニックの系譜
 「ホロニック」 とはどんな部分にも全体の動向がふくまれているような関係にあるひとつの 「部分=全体系」 のことである。 様々な場面に現れたその胎動の典型を以下に列記する。
 華厳経は般若心経に比肩される大乗仏教における中心経典であって 「一はすなわち一切であり 一切はすなわち一である」 とするホロニクスを中核とする。
 フランスの数学者、ブノワ・マンデルブロが導入した 「フラクタル」 と呼ばれる幾何学概念は 「全体の形状と部分の形状が自己相似になっている」 とするホロニクスである。 フラクタル構造とは、例えて言えばロシアの民芸品 「マトリョーシカ人形」 が具備する 「入れ子構造」 のようなものであって、マトリョーシカ人形の体内には一回り小さいマトリョーシカが入っていて、これが何回も繰り返される。
 理論物理学者、デビット・ボームは 「目に見えるすべての明在系には 宇宙の一切を統御する暗在系(宇宙の内蔵秩序)が含まれている」 とする宇宙構造のホロニクスを提示した。
 さらには茶人、千利休は 「世の中のこと一杯のお茶にしかず」 と浮き世に潜在するホロニクスの核心を看破した ・・ 等々。 ホロニックの典型はさらに次々と見つけ出すことは可能であろう。
 私はかくなるホロニックの胎動を 「宇宙内蔵秩序」 と位置づけ 「細部は全体 全体は細部」 と表現している。
宇宙モデルへの展開
 「ホロニック」 から生まれた宇宙モデルが 「Pairpole 宇宙モデル」 である。 そのモデルにはブノワ・マンデルブロの 「フラクタル構造概念」 が随所に織り込まれている。 それは細部である 「原子構造(原子核を周回する電子の構造)」 と全体である 「太陽系構造(太陽を周回する惑星の構造)」 の相似的等価性であり、工学的な 「電磁誘導理論」 の宇宙物理学的な 「波動理論」 への転用等々である。 その Pairpole 宇宙モデル の帰結を私は以下のように結んだ。
 環状連鎖ウェーブコイルは群を成し宇宙空間に散在している。 この風景はまた池の水を顕微鏡で覗いた時に見える風景でもある。 大宇宙と小宇宙の区別はどこにもな く、細部は全体であり、全体は細部である。 つまり、宇宙には大きさはなく、構造のみが存在するのである。 我々自身が一杯のコップの水の中の宇宙に存在しているのか、池の水の中の宇宙に存在しているのか、はたまた大海の水の中の宇宙に存在しているのか特定することは永遠に不可能である。 あれよりこれが大きいとか、小さいとか、遠いとか、近いとかのサイズの概念は我々人間が生活上の必要性から創った概念であり宇宙の概念としては適用できない。
 この人間が創ったサイズの概念が 「宇宙の果て問題」 を発生させた。 つまり、宇宙の果てはどうなっているのかという問いである。 この問いを解いた人は未だいない。 それは大きさという概念をもってして考えるからであり、この概念を捨て去ればこの問題は難なく解ける。 つまり、宇宙とは仕組みという概念であり、大きさという概念ではない。 大きさという概念がなきところに宇宙の果という概念はもとから存在しないのである。 この仕組みこそが宇宙の構造でありメカニズムである。
知的ツールへの展開
 「ホロニック」 から生まれたOS(Operating System)が 「ものづくりのための知的ツールシステム」 である。 このツールシステムは言うなれば 「Hardware の OS」 であって、ものづくりのための 「アイデアの発見と運用」 を目指したものである。
 システムの構成にあたっては、ツールの体系画面から適用する課題に関係しそうな知的ツールを個別に選択、繰り返し動作再生させることで、課題解決のためのアイデアが自ずと発見されるよう工夫されている。 また体系化された各々の知的ツールは互いに対称性をおびるとともに 「ホロニックなネットワーク」 を成しているため、体系画面から複数の知的ツールを同時に選択、繰り返し動作再生させることで、複数の知的ツールを組み合わせた 「新たなアイデア」 を着想し発見することができる。
 「ホロニックなネットワーク」 とは、どんな部分にも全体の動向がふくまれているような関係にあるひとつの 「部分=全体系」 のことである。 ここでは知的ツールシステムを構成する個々のツールにシステム全体がもつパフォーマンスが入れ子状に内蔵されているとともに、相互に連携していることを意味している。 私たちは部分(細部)と全体を同時に見ることはできないが、ホロニックなシステムでは両者の応変を同時にとらえることが可能なのである。
意匠デザインへの展開
 「ホロニック」 から生まれた意匠デザインが 「MANDARA」 である。 この意匠デザインは密教的宇宙を描いた両界マンダラ(金剛界マンダラと胎蔵界マンダラ)のコンセプトから導かれたものである。 マンダラとはその密教を代表する如来、菩薩、観音 ・・ 等々が一同に会した 「宗教的場面」 を図案化したものである。
 「場面」 はその登場人物の組みかえによって千変万化する。 それは地球上の各国が一同に会した国際連合代表者会議がその代表者の順位や配置をかえることで場面が一変するのと同じである。 またかくなる 「場面」 の構築過程は、私が提示する 「直観的場面」 や 「歴史的場面」 の構築過程と相似的で等価なものである。 意匠デザイン 「MANDARA」 はかくなる直観を覚醒させ場面構築を促すことを画した 「ベーシックコンセプトデザイン」 なのである。
 華厳から密教に出た空海はその場面構築を最も得意とした人である。 「綜芸種智院」 は829年に空海が庶民教育や各種学芸の綜合的教育を目的として京都の左京九条に設立した私立学校であるが、今もなお 「種智院大学」 としてその源泉は受け継がれている。 綜芸とは各種の学芸を綜合するという意味である。 空海はその学芸の 「総合プロデューサ」 のような人でもあった。 その思想は図形的マンダラにとどまらず、京都東寺講堂の仏像配置を編集(アレンジ)した 「立体的マンダラ」 に、また高野山金剛峯寺創建における山と寺院の配置を編集した 「空間的マンダラ」 にその才をいかんなく発揮している。
細部と全体
 宇宙の各所に象出した 「ホロニック」 な 「場面」 のさまざまな素顔を眺めてきたが、これらをひとつの概念に還元すれば 「細部と全体」 ということに尽きよう。 「細部は全体」 であるとともに 「全体は細部」 なのである。 思考を拡大していっても、縮小していってもこの概念は尽きることがない。
 先頃、「この世界の片隅に」 という映画がヒットしたが、あるいはそのヒットを支えたものは映画の題名に織り込まれた 「細部と全体」 というホロニックな潜在意識への 「憧憬」 ではあるまいか。 結局。半径100mの宇宙も、半径100億光年の宇宙も、ともに50歩100歩の宇宙であって差異はないのである。 それに差異を唱えるのは、人間のみに備わった 「無知という叡智」 ゆえに他ならないのである。
 「無用の用」 という諺がある。 それは私が開発したスクエアロボットの 「開発コンセプト」 であったのであるが、この無用の用を欧米人に説明するのには 「ひどく苦労した」 ことを覚えている。 英語的に訳した 「無用なものは有用である」 という東洋的な解釈を彼らは理解しないのである。 「無用なものは無用である」 というわけである。
 だが今だったら 「無用なものなどこの世にはひとつとしてない」 と説明するであろう。 宇宙に存在する何ものも 「消去することはできない」 というのが量子論から導かれた最新の宇宙論である。 もし仮に消去できたとしても、そこに発生する 「真の真空」 によって宇宙は破壊されてしまうのである。 たとえそれが 「米粒ほどの物体」 であってもである。 ささいなひとつの砂粒が大宇宙を存在させているとは驚きであるが、「細部と全体」 のホロニックな 「宇宙内蔵秩序」 からすれば充分に納得できることである。
 畢竟。 この世には無用な人など1人としていないし、無用なものなどひとつとして存在していないのである。

2018.06.12


copyright © Squarenet