Linear 信州ベスト紀行セレクション
信濃追分からの浅間山(1)
Linear
Backward | Forward
信濃追分からの浅間山 / 長野県北佐久郡軽井沢町追分
堀辰雄・立原道造の浅間山
 佐久平をあとにして浅間山の麓に位する信濃追分に向かう。 小諸、佐久を愛した島崎藤村が眺めたように信濃追分を愛した堀辰雄や立原道造が眺めた浅間山の姿も眺めたくなったからである。
 信濃追分には2013年11月に訪れている。 「堀辰雄文学記念館」 を訪ねた折のことである。 そのときのことは 知的冒険エッセイ 第772回 「風立ちぬ、いざ生きめやも」 に詳しい。 それから4年余りの歳月が流れている。
 国道18号線端に立つ追分の起点となった 「分去れ(わかされ)の碑」 から追分宿街道に入り 「堀辰雄文学記念館」 の前を通り過ぎ 「追分宿郷土館」 の駐車場に車を駐めた。 寒気厳しき折、記念館にも郷土館にもそれらを繋ぐ街道にも観光客の姿は途絶えていた。 郷土館の苔むした庭の舗道を歩み林道を進むが視界が閉ざされ目指す浅間山を望むことができない。 ようよう少し開けた場所に出たが山頂部だけが顔を現しているにすぎず期待した眺めには遭遇できなかった。 堀辰雄や立原道造が逍遙した 「あの道」 はどこにいってしまったのであろう。 歳月の帳が下りたようにかいもく見当がつかなかった。
 しかたなく車に戻り帰路についたが、それでもと堀辰雄文学記念館付近から山麓に付けられた車幅いっぱいの小径を遡ってみた。 山麓は深く森林は続いているようであった。 そしてようよう軽井沢少年自然の家 「ベルデ軽井沢」 と名付けられた施設に至り併設されているグラウンドの端からの 「眺望」 に行き着いた。 探せばさらに点在するのであろうが今日の終わりが近づいていた。 堀辰雄や立原道造の思いにまでは行き着くことはできなかったが、それはまたいずれかの日にと胸におさめた。
はじめてのものに / 立原道造
ささやかな地異は そのかたみに
灰を降らした この村に ひとしきり
灰はかなしい追憶のやうに 音立てて
樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきつた

その夜 月は明(あか)かつたが 私はひとと
窓に凭(もた)れて語りあつた(その窓からは山の姿が見えた)
部屋の隅々に 峡谷のやうに 光と
よくひびく笑ひ声が溢れてゐた

── 人の心を知ることは ・・・ 人の心とは ・・・
私は そのひとが蛾を追ふ手つきを あれは蛾を
把へようとするのだらうか 何かいぶかしかつた

いかな日にみねに灰の煙の立ち初(そ)めたか
火の山の物語と ・・・ また幾夜さかは 果して夢に
その夜習つたエリーザベトの物語を織つた
のちのおもひに / 立原道造
夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
── そして私は
見て來たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた ・・・・

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

2018.01

セレクションインデックス
copyright © Squarenet