北信濃に位置する小布施町には 「あかり博物館」 という博物館があるというが、いまだ訪れたことはない。
「ともしび」 と 「あかり」 では少し意味が異なるのかもしれない。 日本で 「電灯」 が普及したのは明治維新以降のことであって、それは縄文の世から営々と続いてきた数千年の
「灯火」 の歴史からみれば 「つい最近」 のことである。 その短時間の中で、世は原子力発電まで行き着き、ついには、3.11震災で
「世界中でいちばんきれいな自然」 をかくこのように放射能で汚してしまったことは、ほんとうに残念で、縄文人には申し訳がたたない。
|