Linear 信州ベスト紀行セレクション
上田城址公園(3)
Linear
Backward | Forward
上田城址公園 / 長野県上田市
晩秋の真田丸
 NHKの大河ドラマ 「真田丸」 もいよいよ佳境に入り、やがて来るフィナーレが近づいている。 ドラマ放映が開始される前日、長野県上田市の北東、真田の庄に所在する真田氏の菩提寺である長谷寺と本城跡を訪れたのが昨日のようである。 その時の感懐をそれぞれ以下のように書いている。
長谷寺にて
 訪れた日はNHKの大河ドラマ 「真田丸」 がいよいよ放映開始されるという前日であった。 長谷寺は真田氏の菩提寺であり、武田軍随一の謀将と呼ばれた真田幸隆夫妻とその子、昌幸の墓がある。
 関ヶ原の戦役の後、初代松代藩の藩主となった昌幸の長子、信之によって松代の地に同じ呼び名の長国寺が建立されているが、こちらには父昌幸と実弟幸村の供養塔がある。
 真田昌幸は幸隆の三男であるが長兄の信綱と次兄昌輝が、天正3年(1575)長篠の戦いで討ち死にしたことにより真田家を継いだ。 長谷寺から谷を隔てて数キロ先、対岸の山腹にある信綱寺には、その信綱夫妻、昌輝の墓がある。
 真田昌幸は武田信州先方衆の総帥として活躍した山本勘助と比肩される軍略家である。 父幸隆が小県郡に定住するために甲府へ人質として送られた昌幸は幼少の頃よりその才能を高く評価され、信玄の小姓として、勝頼の側近として仕えた。 大河ドラマ 「真田丸」 では幸村に次ぐ準主役である。
 訪れた日は冷気漂う午後も遅くであり斜陽は境内を去って裏山の峰を照らしていた。 それでも駐車場には3台ほどの車が駐まっていた。 階段をあがった本殿前の境内に立てられた掲示板には大河ドラマ開始まで 「あと1日」 という赤文字の日めくり札が掲げられていた。 真田の郷の人々がこの日を千秋の思いで待っていたことの証であろう。
 幸隆夫妻と昌幸の墓は本殿を裏手に回った山林の中に苔むしてたたずんでいた。 幸隆を中心に左に夫人、右に昌幸と並んでいる。 墓石の大きさが父、母、息子の関係と畏敬の形をあらわしている。
 驚いたことに墓石の周りは1円、5円、10円等々の硬貨で形作られた 「六文銭」 が所狭しと敷き詰められている。 言わずもがな、それは真田氏の家紋であり、三途の川の渡し賃である。 かかる渡し賃を旗印にしたところに、権力の狭間に置かれた当時の真田氏の苦境とそれをものともしない真田魂の真骨頂の何たるかがあらわれている。
 私も見習って墓前の縁石に六文銭を作ったあと、しばし頭を垂れた。 おそらくは真田一族の誰一人として舟に乗り遅れることなく悠々と三途の川を渡っていったに違いない。 彷彿としてその風景が浮かんでくるようであった。
本城跡にて
 真田氏の菩提寺、長谷寺からの帰路、長谷寺からは少し西に位置する峰上にある本城跡に立ち寄った。 本城は真田氏発祥の地である真田の郷を眼下に俯瞰する山城であり、別名 「松尾城」 とも呼ばれる。 政務機能は麓にある真田氏館で行われていたことから、この城の機能は戦時用のものであろうと考えられている。
 真田の郷を囲むように各峰々に造られた山城群(松尾古城、戸石城等々)の司令部的存在、言うなれば戦闘指揮所であったと考えることが妥当のようである。
 それを証するかのように本城の頂からは真田盆地の全域がくまなく眺められるとともに、それを囲む峰々に置かれた城塞の連携を手に取るように把握することができる。 幾重にも仕組まれた真田の兵法の何たるかはこの備えを見ればおのずと了解されるであろう。 おそらく攻め込んだ者はただでは脱出不可能であったに違いない。 そのときに峰々から立ちのぼったであろうさまざまな狼煙の形や兵の咆吼が目に浮かんでくるようである。
 私事になるが私はこの真田の郷で生まれた。 郷の中央に位置する真田中学校の校章は真田氏のもうひとつの家紋である 「雁金(かりがね)」 であった。
 幼少の頃は真田十勇士(※)の縦横無尽の活躍を夢見て山野を駆け回っていたことを覚えている。 中学校までこの郷で過ごした私はその後、父親の仕事のために松本市に移ることになってしまったが、真田の郷での津々浦々の風光がときとして脳裏をよぎることがある。
 幾星霜、歳月を隔てても今なお、かく眺める誇り高き山河の輝きは少しも衰えてはいない。
※)真田十勇士(真田幸村に仕えたとされる10人の家臣)
  猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小助、由利鎌之助、海野六郎、
  根津甚八、望月六郎、筧十蔵
 その後放映されたドラマの展開はご存じの通りである。 放映開始と同時に上田には多くの観光客が押しよせ上田城趾公園には近づくこともできないほどであった。 ようよう客足も少なくなった11月下旬ともなればと小雨まじりの日の昼下がりに意を決して訪れた。 晩秋の西陽に照らしだされた城塞の樹木は黄金色に輝いている。 おそらく真田昌幸も信之(信幸)も幸村(信繁)もまたこのような紅葉を眺めたにちがいない。
 それにしても地方の数万石程度の小大名であった真田一族がこれほどまでに歴史に参加し得たことは驚異であるとともに奇蹟でもある。 六文銭の旗印のもと真田一族のすべての魂を背負いあらん限りの知略を尽くして家康に挑み義に殉じた真田幸村はやはり 「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」 であったと今さらながら感嘆する。
 もう20年近くも前になろうか最期の決戦に赴く幸村の胸中に思いを馳せた 「決戦の時」 と題する詩文を作っている。 拝読願えれば幸甚である。
2016.11
セレクションインデックス
copyright © Squarenet