Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

自らの意志と戦略をもって
 戦国期の武将、山中鹿之助は、若くして家督を継ぐに際し、主家尼子家を再興することを誓い、山の端にかかる三日月を仰いで 「願わくば、我に七難八苦を与えたまへ」 と祈ったという。 だが、人として自ら七難八苦を望むことなどあろうはずはなく、もしいるとすれば、余程の変人ということになろう。 あるいは、鹿之助は、是非なく、只々、生々流転するこの世に 「もともと意味などはない」 ことを若くしてすでに見抜いていたのではなかったか?
 この世において 「七難八苦をという意味づけをする」 のは自分自身なのであるから、逆に 「七易八楽をという意味づけする」 のもまた可能である。 七難八苦をとは 「他者が意味づけた七難八苦」 であって、鹿之助自身は 「そのように意味づけない」 と宣言したのではなかったか?
 だからと言って、鹿之助の願った 「我に七難八苦を」 の精神的価値が低減するものではない。 この世の大多数の他者の意味づけと反対の意味づけを、孤立無援の個としてすることは 「言うは易し、行なうは難し」 であって、並みの胆力ではとうていできるものではない。 鹿之助はその意味づけの困難さを充分に知っていたからこそ、戦略として 「我に七難八苦を」 と祈ったのではあるまいか?
 鹿之助が目指したものは、釈迦が至った 「天上天下唯我独尊」 という高みであって、その高みを、自らの能動的な意識をもって創造しようとしたのである。 事実、鹿之助が創造した世界は、現代において尚、失われることなく燦然と歴史空間に輝いている。 もはや 「あっぱれ」 と言うしかない。
  それに対して現代人は、七難八苦の禍が自らに降りかかるのではないかと、日々、戦々恐々として気が安まることがない。 山中鹿之助のごとく 「願わくば、我に七難八苦を与えたまへ」 などという勇猛果敢な生き方を望む者など皆無に近い。 それどころか、降りかかる禍に対する覚悟も戦略も持ち合わせていないかのようである。 その様相は 第1881回 「自らを貫く」 で描いた通りである。

2024.04.15


copyright © Squarenet