信州ベスト紀行セレクション
糸魚川市を巡る(1)
Backward
|
Forward
能生海岸 / 新潟県糸魚川市能生小泊
磯の香り
長野県、白馬山麓から一気に海抜 0m、日本海に面する新潟県、糸魚川をめざす。 やはり夏は 「海」 なのである。 白馬から糸魚川までは40分ほどで行き着く。 かっては姫川沿いの崩れ落ちそうな細い崖道を右往左往して、長い時間をかけてようやく行き着いたものであるが、現在では道路は整備され、危険を感じることなく、快適に走行することができる。
この海を見るのは何年ぶりであろうか ・・ 糸魚川の街を突っ切って、海岸道路にぶつかると右折して、能生の海岸をめざした。 途中海が見える小さな漁港で車を駐めてドアを開けると、焼け付くような暑さがどっと押し寄せ、ギラギラした強烈な陽射しで目がくらむようであった。 しかし漂う磯の香りは、久方ぶりに出逢う海浜の情緒を思い出させてくれた。
さらに走行するうち、左手に岩礁に渡された赤い橋桁が視界に入ってきたが、そこが厳島神社が祀られた弁天岩であり、また能生の海水浴場であることを、私の記憶は覚えてはいなかった。 気づいたのは車をUターンさせた帰路のことであり、時すでに遅しであった。
結局。 立ち寄った道の駅 「マリンドリーム能生」 の裏手に設けられた、風車のある広場からの日本海が気に入り、撮影することにしたのである。 夏のにぎわいを間近にひかえた紺青の海原が、紺碧の空の下、穏やかに広がっている。 視界が良好であったならば、その紺青と紺碧が溶け合うあたりに、佐渡の島影がとらえられるはずであった。
2010.07
|
セレクションインデックス
|
copyright © Squarenet