信州ベスト紀行セレクション
小諸市内周遊(2)
Backward
|
Forward
懐古園 / 長野県小諸市
小諸なる古城のほとり
小諸と言えば懐古園、懐古園と言えば島崎藤村と続く。 もとは小諸城の城址であり、城は武田の軍師、山本勘助によって縄張りされたものとされ、その後、豊臣秀吉の家臣であった仙石秀久が小田原攻めの軍功により5万石で封ぜられ、今に残る天下無類の堅固な城郭として完成させたものである。
藤村は明治32年、小諸義塾の教師としてこの地に赴任。 以降、小諸で6年余りの時を過ごした。 その中で作られた千曲川旅情の歌 「小諸なる古城のほとり」 はあまりに有名である。 千曲川を眼下に見下ろす崖の上にその歌碑が立っている。
小諸なる古城のほとり
小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ
緑なす(はこべ)は萌えず 若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺 日に溶けて淡雪流る
あたゝかき光はあれど 野に満つる香(かをり)も知らず
浅くのみ春は霞みて 麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ
暮れ行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む
島崎藤村/落梅集より
2010.04
|
セレクションインデックス
|
copyright © Squarenet