Linear 信州ベスト紀行セレクション
上田市内周遊(4)
Linear

Backward | Forward
上田劇場 / 長野県上田市
花やしき通り界隈〜青天の霹靂
 上田の花街、袋町をあとにして街区を南下した。 足繁く通った映画館があった場所を探してのことであった。 街はすっかり装いを変えてしまっていて記憶は再生されなかった。 思うこともなく歩いていた私の眼前に突如としてタイムスリップしたかのごとく昭和初期の街並みが現れた。 鉄製の古めかしいゲートには 「花やしき通り」 という錆が浮き出た看板が掲げられている。 その向こうには雷門ホールと銘打たれた大衆演芸場が歴史から抜け出したかのようにたたずんでいた。 「花やしき通り」 といえば、いわずもがな東京浅草の古き良き時代の町名である。 その古き浅草の街並みがなぜにここにあるのか。
 あとの調べでわかったことであるが、それは2014年に公開された映画 「青天の霹靂」 のロケセットであった。 ピンクに塗られたレトロ感たっぷりの 「あさくさ雷門ホール」 は大正6年(1917年)に芝居小屋として建てられた歴史ある 「上田劇場」 を使って仕上げられたものである。 ロケセットといえども100年の歴史をもち、旧帝国劇場の天井と同じ格天井を備えた演芸場ともなれば、どっちが本家なのかもわからないほどである。 雷門ホール入り口に設けられたショーウィンドウには映画 「青天の霹靂」 のポスターが張ってあった。 そのあらすじを話すと以下のようである。
 薄汚れたマジックバーで日々働く39歳の売れないマジシャン轟晴夫(大泉洋)は、幼い頃、母に捨てられ、父とは10年以上絶縁状態が続いていた。 そんなある日、晴夫のもとに警察から電話が入り、父の死を知らされる。 遺骨を抱え、ホームレス生活だった父の住み家のダンボールハウスに来た晴夫は自らの未来を重ね 「なんで俺 生まれてきたんだろう」 と絶望に暮れる。 そこに 「青天の霹靂」 のごとく、青空に一閃の雷が光り、晴夫を直撃する。 気付けば晴夫は40年前の浅草にタイムスリップしていた。浅草ホール(雷門ホール)を訪ねた晴夫は、スプーン曲げを披露して一躍人気マジシャンとなっていく。そんな中、同じくマジシャンをやっていた若き日の父、正太郎(劇団ひとり)と、彼のアシスタントである母、花村悦子(柴咲コウ)と出会った晴夫は、ひょんなことから正太郎とコンビを組むことになる。 やがて、悦子の妊娠が発覚、晴夫の出生の秘密が次第に明らかになっていく。 妊娠した悦子であったが、産む直前で胎盤剥離が判明、医者からはこのまま出産すると死ぬ危険性があると告げられる。 父と母は産むことを決断するが、晴夫は断固として反対し堕胎をせまる。 なぜなら自分がこうして生きていることは母が自分を産んで死んでしまったということであり、未来からやって来た晴夫にはそれがわかっていたからである。 父から聞いていた母の姿は女癖が悪い父を見限って自分をおいてどこかへ行ってしまった冷たい母の姿であった。 だが事実は正反対である父と母の姿を知って晴夫はひとり涙する。 晴夫は正太郎に生まれてくる子供に母親がいないことを何と言うのだと聞く。 そうさ 「俺があちこちに女をつくるもんだから 愛想をつかして出て行ってしまったとでも言うか 自分のせいで母親が死んでしまったなんて 生まれてきた子供には酷なことだからな」 と答える。 (中略) あとの結末は期待して映画を見てもらうしかない。
 花やしき通りを訪れ 「青天の霹靂」 を書きながら私の脳裏にある風景が甦ってきた。 それは2010年5月に長野県下伊那郡喬木村を訪れたときの風景である。 以下は信州つれづれ紀行、第169回 「阿島の大藤」 からの抜粋である。
 長野県の南に位置する喬木村、阿島の大藤が咲いたとのテレビニュースに誘われて訪れたのであるが、場所がわからず村内をあちこちするうち、この村が児童文学者、椋鳩十の故郷であることを知った。 小学校か中学校か、記憶がさだかではないが、国語の教科書で、この文学者を知ったのであるが、肝心の書かれた文章の内容のほうは忘れ果ててしまったが、名前の椋鳩十(むくはとじゅう)という音律は、その後ずっと脳裏に響いてのこっていたのである。 椋鳩十が長野県の生まれであり、その地が喬木村であることは、その日、初めて知ったことである。 6歳で阿島尋常高等小学校に入学した鳩十は、小学6年生のとき、担任の先生から借りた 「アルプスの少女ハイジ」 の本を読んで感銘を受け、文学への道をめざしたという。 南アルプスと中央アルプスを一望する 「アルプスの丘公園」 には鳩十少年の心をとらえた 「アルプスの少女ハイジ」 との出会いを記した碑が立っており、碑文を読みながら、多感な少年時代に出逢う本が、その後の人生に、いかに決定的に影響するものかということに、今さらながら感嘆した。 かく省みれば、児童文学が現代社会から遠ざかって久しい。 今の時代にこそ、それは最も必要なものであり、その再興を願うのは私だけではあるまいと思うのだが。
 かくしてたどり着いた 「阿島の大藤」。 その界隈には、昭和20〜30年代の風情が、閉じこめてあったかのごとく、そして涙がにじむがごとくに懐かしく、奇蹟のようにして存在していたのである。 古びた行灯看板の枠は錆びてはいても、かって幼かった私が、父に連れられて行った、どこかの街角で、確かに目にしたものであった。 遡る80余年前、昭和大恐慌の刻、未来の繁栄を願って、阿島の人々が植えた藤の木は、戦争をはさみ、その後たどった日本の紆余曲折の歴史とともに、かくなる大藤に成長したのであるが ・・ 気づけば、世相には、またもや平成大恐慌の兆しが、影のように漂っている。 畢竟如何。 かってあった 「その刻」 と同じように、新たな藤の木を植える 「この刻」 が再びめぐってきたのである。
 甦った風景とは 「かくしてたどり着いた阿島の大藤、その界隈には昭和20〜30年代の風情が 閉じこめてあったかのごとく、そして涙がにじむがごとくに懐かしく、奇蹟のようにして存在していたのである。 古びた行灯看板の枠は錆びてはいても かって幼かった私が 父に連れられて行った どこかの街角で確かに目にしたものであった」 というくだりで描かれた風景であり、その風景こそが 「花やしき通り界隈」 の風景であったのである。 勿論そこにあった演芸場とは上田劇場に他ならないが、その風景は映画 「青天の霹靂」 が描いた風景そのものであった。
 その日 「花やしき通り界隈」 に私を導いた縁とはいったい何であったのか? 時空を超えた共時性であったのか? それとも 「お天道様は見ている」 とした予定調和の帰結であったのか? いやそうではない、それこそが 「青天の霹靂」 であったのである。

2017.04

セレクションインデックス
copyright © Squarenet