大熊城は千野氏居城と伝えられ、文献上では文明15年(1483)にその名がみられる。
諏訪神社上社大祝(おおほうり)側に属する山城で、当時対立していた下社大祝金刺氏との攻防の場となった。 天文11年(1542)武田信玄の侵攻によって落城し、天文17年頃破却された。
城は三日月形をした自然丘陵上に主郭を築き、周囲に6ヶ所の郭(曲輪)を配置したいわゆる連郭式城郭である。 主郭の南端には長さ20mの土塁があり、その上には千野氏の名を刻んだ石祠が建っている。
昭和48年に行なわれた発掘調査では堀・建物跡・土橋が発見され、築城の様子が明らかになった。 また大熊城に隣接する城山遺跡・荒神山遺跡からは城主の居館跡とみられる建物跡も発見された。
|