Linear 信州ベスト紀行セレクション
喬木村にて(1)
Linear
Backward | Forward
阿島の大藤 / 長野県下伊那郡喬木村
今、再び
 長野県の南に位置する喬木村、阿島の大藤が咲いたとのテレビニュースに誘われて訪れたのであるが、場所がわからず村内をあちこちするうち、この村が児童文学者、椋鳩十の故郷であることを知った。 小学校か中学校か、記憶がさだかではないが、国語の教科書で、この文学者を知ったのであるが、肝心の書かれた文章の内容のほうは忘れ果ててしまったが、名前の椋鳩十(むくはとじゅう)という音律は、その後ずっと脳裏に響いてのこっていたのである。 椋鳩十が長野県の生まれであり、その地が喬木村であることは、その日、初めて知ったことである。
 6歳で阿島尋常高等小学校に入学した鳩十は、小学6年生のとき、担任の先生から借りた 「ハイジ」 の本を読んで感銘を受け、文学への道をめざしたという。 南アルプスと中央アルプスを一望する 「アルプスの丘公園」 には、鳩十少年の心をとらえた 「アルプスの少女ハイジ」 との出会いを記した碑が立っており、碑文を読みながら、多感な少年時代に出逢う本が、その後の人生に、いかに決定的に影響するものかということに、今さらながら感嘆した。 かく省みれば、児童文学が現代社会から遠ざかって久しい。 今の時代にこそ、それは最も必要なものであり、その再興を願うのは私だけではあるまいと思うのだが。
 かくしてたどり着いた 「阿島の大藤」。 その界隈には、昭和20〜30年代の風情が、閉じこめてあったかのごとく、そして涙がにじむがごとくに懐かしく、奇蹟のようにして存在していたのである。 古びた行灯看板の枠は錆びてはいても、かって幼かった私が、父に連れられて行った、どこかの街角で、確かに目にしたものであった。 遡る80余年前、昭和大恐慌の刻、未来の繁栄を願って、阿島の人々が植えた藤の木は、戦争をはさみ、その後たどった日本の紆余曲折の歴史とともに、かくなる大藤に成長したのであるが ・・ 気づけば、世相には、またもや平成大恐慌の兆しが、影のように漂っている。 畢竟如何。 かってあった 「その刻」 と同じように、新たな藤の木を植える 「この刻」 が、再びめぐってきたのである。
2010.05
セレクションインデックス
copyright © Squarenet