Linear ベストエッセイセレクション
自由人への希求
Turn

束縛からの解放
 身を縛るあらゆる束縛から解放されることが人としての 「真の自由」 であろう。 束縛とは、単に物理的な束縛に限られるものではなく意識的な束縛も含まれる。 人によっては物理的な束縛よりも意識的な束縛の方がより強固であると感じるかもしれない。 喩えて言えば、牢獄の中での物理的な束縛よりも草原の中での意識的な束縛の方をより強固に感じるようなものである。 原始社会での束縛と言えば、もっぱら物理的な束縛が主体であったであろうが、現代情報社会では、もっぱら意識的な束縛に主体が移行しているのかもしれない。
 物理的な束縛とは、言うなれば 「体の束縛」 であり、意識的な束縛とは 「心の束縛」 である。 それはまた体の自由への束縛であり、心の自由への束縛である。
 第220回 「永遠回帰と無限変身」 では、「時間の束縛」 と 「空間の束縛」 について論考した。 その中で、哲学者ニーチェが提示した 「永遠回帰の思想」 とは、時間の束縛からの解放を目指したものであり、関西学院大学社会学部教授、宮原浩二郎が提示した 「無限変身の思想」 とは、空間の束縛からの解放を目指したものであるとした。 この宇宙は 「時間」 と 「空間」 で構築された世界であってみれば、住人である人間が時間と空間に拘束されることは 「必然の帰結」 であるとともに、逃れざる 「宿命」 であろう。
 「物理的な体の束縛」 や 「意識的な心の束縛」 には、「時間と空間の束縛」 が深く関わっていることは紛れもないが、その実体はいまだ漠として定かではない。
 第2022回 「不機嫌な社会」 では、不機嫌の原因は思い通りに事が進まないことであって、この世は思い通りにいかないことばかりである。 ゆえに不機嫌の源泉もまた尽きることがないと書いた。 かかる不機嫌の源泉もまた、ここで論考した 「物理的な体の束縛や意識的な心の束縛」、「時間と空間の束縛」 等々が関わっているに違いない。
 また文豪、夏目漱石の小説 「草枕」 は、「智に働けば角が立つ、情に棹せば流される、意地を通せば窮屈だ、兎角この世は住みにくい」 との慨嘆の言葉から始められた。 理屈で考えると他者とぶつかり、感情に任せると流されてしまう、意地を通そうとすれば窮屈になる、このように人の世では生きていく上で、免れることができない宿命のような困難があることをかく読者に示唆したかったのであろう。 しかり、かかる漱石の嘆きもまた 「逃れ難き」 さまざまな束縛に向けて発せられたものに違いない。 自由人への道は遥かである ・・ 畢竟如何。
 
逆因果律
 「束縛からの解放に向けて」 では、自由人への道を閉ざす 「さまざまな束縛」 について考察した。 時間経過にしたがって現れる原因と結果で構成される 「因果律」 もまた自由人への道を閉ざす束縛である。 過去へは戻れないという時間の絶対的な 「非可逆性」 が自由人への希求を打ち砕いてしまうのである。 過去に為した失敗は、どうあがいても元に戻すことができないことが、その 「束縛の内実」 である。 巷間、「親ガチャ」 という言葉が流布されている。 「親ガチャ」 とは、子どもは親を選ぶことができず、親の経済力、教育、虐待、家庭環境などが子どもの人生に大きく影響を与える状況を、おもちゃのガチャポンに見立てて表現したものである。 これもまた自由人への道を閉ざす 「因果律の束縛」 を語っている。
 「逆因果律」 とは、私が着想した時間経過にしたがって現れる原因と結果の順序を逆にした 「独自の因果律」 である。 そのあらましは以下のようである。
 かく今、自身が存在するためには 「過去のすべてが必要であった」 と考えることができる。 そして、「自身の未来を創りだす」 ためには、その 「自身の過去が必要不可欠」 であって、その過去がいかなるものであったとしても、その 「材料」 なしに未来を創りだすことはできない。 曰く、自身の過去を否定して、自身の未来を生みだすことはできない。 もしも仮に、かかる未来において、何ごとかを創りだしたとき、その材料であった 「過去の意味」 が確定されると考えるならば、逆の因果律が成立する。 そうつまり、「未来が原因で過去が結果」 という考え方である。
 人はその人生観において、過去は絶対的に変更不能ということを信じて疑わない。 ゆえに過去の失敗は取り返しがつかない。 だが 「人間万事塞翁が馬」 という諺のごとく、その失敗があったがゆえに、未来において何事か成功したとき、過去の失敗は取り返しがつかないどころか 「必要不可欠な失敗」 ということになる。 つまり、未来に成す何事かに依って、過去に為した何事かを変更しうる。 過去が未来において変更可能であるとすれば、未来の意味は大分変わってくる。 可能性に賭ける人生とは、この未来を原因化する人生である。 9回裏2アウト満塁で3点差、ここでホームランを打てば、過去の失敗は成功に転化する。 この一発逆転を目指してヒーローはバッターボックスに入るのである。 勝負は下駄を履くまでわからないのであって、物事は終わりよければすべてよしなのである。
 過日、コピーライターの糸井重里氏の 「面白い発想」 を知るにおよんで、なるほどと感得した。 その発想を抜粋すると以下のようである。
 かつて、ぼくは、「ピラミッド型組織」を横に倒して船のように見立てるのがいいと考えた。 てっぺんにえらい人がいるというより、責任を持って船の進路を決める人が前にいる。 食事係でじゃがいもの皮をむいている人も、動力をコントロールしている人も、次の港での交易を計画している人も、それぞれ互いにいのちを預けあった乗組員だ。 この考え方、なにかといろいろおもしろくしてくれる。 (中略) 映画館で考えていたのが、また横に倒すことだった。 なにを横に倒してみるのか? 「トーナメント表」 である。 頂点の1人を、横にしてみたら出発点に思えるだろう。 つまり、ひとりの人間がいま生まれた状態。 この段階では、まずすべての人が参加している。 少し生きると、選択肢2つのどちらかになる。 もう少し生きていくと、選択肢4つの1つになる。 少し生きることが進行するごとに、8、16、32、と ・・ どんどん生きてきた道筋と、いる場所は変化する。 まったく別の道を歩いてきた人と出合ったり、近い人と、ちょっとしたことで離れることになったり、横に倒したトーナメント表は、無数の運命を、無数の未来を、無数の交流を生み出し、複雑のうねうねと生きもののように成長する。 目の前には、意味のわかりにくい選択肢が、次々に現れて、人は次々にどちらかを選び続ける。 「そっちを選ぶと、いままで避けてきた方向に導かれてしまうぞ」 なんてこともあるだろうし、沈む方へ沈む方へと向かっていた人が、なにかの選択の場面で浮かぶようになることもある。 たったひとりの勝者を決めるはずのトーナメント表が、ずいぶんと豊かな 「人生表」 に見えてくる。 これはおもしろいや! 映画の主人公たちの、その都度の選択のドラマが、ぼくに、ちょっと別の考え方を与えてくれた。
 そうである。 この発想は、自身が存在するためには 「過去のすべてを必要とする」 という、私が着想した 「逆因果律の世界」 を語っているのである。 トーナメント表は通常、最上部のひとりの勝者に向けて最下部から上に向かっての道筋を示している。 糸井氏はそのトーナメント表を横に倒すことで、時間の最先端にいるひとりの勝者がたどる 「運命の道筋」 を思考しているのだ。 逆因果律と同じに 「自身の過去を否定して自身の未来を生みだすことはできない」 のである。
 それはまた、物理学者リチャード・ファインマンが提唱した 「いろいろな出来事を時間の順序で並べるのは的はずれであって、可能なすべての過去と未来を加算すれば我々が眺める現在に至る」 という 「経路積分」 の考え方と通底で一致する。 哲学と科学はかく邂逅したのである。
 
新たな宇宙
 近代物理学を導いた 「量子論」 はリチャード・ファインマンが 「量子力学の精髄」 と呼んだ 「二重スリット実験」 から始まった。 その実験とは以下のようであった。
 物質が粒子と波の両方の性質を見せることで奇妙な結果が生じる。 光子や電子を次々に2つのスリットに発射するとする。 粒子であればそのうちのどちらか1つのスリットを通過するはずである。 しかし、光子や電子はそのどちらのスリットもすり抜け干渉縞をつくる。 つまり、この干渉縞は光子や電子が波の性質をもっている証拠である。
 実験に対するファインマンの説明によれば ・・ 光子や電子などの量子粒子は発射源と蛍光板の到達点の間で、ありとあらゆる可能な道筋、あるいは軌跡を試そうとする。 微粒子は波長が長いために水の波の干渉のように蛍光板上に干渉縞状の到達点の確率分布を示す。 だが粒子の質量が大きい野球のボールともなれば、ニュートン力学が述べる道筋以外のいかなる軌跡でも相殺干渉が起こることを示している。 量子論では電子がどこに到達するかを予測することはできない。 それは電子がある点に到達する確率を示すだけである。 言えることは電子を1個蛍光板に向けて発射したならば、蛍光板上の多くの点で閃光が現れる可能性である。 だが確率は測定が行われることで事実に変わる。 電子がある点で発見されたが最後、それがほかの場所で見つかる確率はゼロになる。 何度も何度も実験を繰り返して初めて、確率分布が意味のあるものとなり、干渉縞が形成されるのである。 つまり、電子が蛍光板に衝突する前に、その所在を尋ねることはできない。 電子は何らかの方法で、空間と時間全体に広がっており、蛍光板に衝突する前は、まったくでたらめな方法で2つのスリットを通り抜け、自分自身と干渉しあっている。 電子は同時にすべての場所に存在し、かつどこにも存在しない。 事が起こるたびに、「世界は新しく生まれる」 というのである。
 量子がもつ波動性と粒子性の二重性は、エルヴィン・シュレーディンガーによって、「波動理論」 として数式化された。 シュレーディンガーの 「波動方程式」 である。 方程式には 「波動関数」 と呼ばれるまったく新しい量が登場する。 波動関数は物質の粒子性と波動性の両面の性質を考慮して、ふるまいのすべてが詳細に説明されている。 さらにボールのような巨視的物体の場合はニュートン力学の各方程式へと書き直されるように組み立てられ日常世界でも使えるようにした。 その後、マックス・ボルンによって、波動関数の2乗がある瞬間にある場所で、その量子を見つける確率を示していることがわかった。 すべての系は波動関数により説明され、「ある瞬間、ある位置で(言うなればある時空間で)、あるもの」 が見つかったとたんに、すべての可能性を示していた波動関数は収縮、その時空間は 「あるひとつのもの」 に現実化する。 この収縮は観測や測定という行為によってなされる。 この状況を換言すれば、観測されるまで量子は波動性をおびて 「どこにもいてどこにもいない」 状態であるが 「ある瞬間、ある位置」 で観測されるや、すべての可能性は消滅し、ある 「ひとつの時空間」 に現実化する。 波動性を失った量子は 「粒子性をおびて」 もはや 「そこにしか」 存在することができない。 但し、波動関数を収縮させる観測は 「意識的観測」 でなくてはならない。 ネズミや酩酊状態の酔っぱらいの観測では収縮しないのである。 どのような観測が収縮させるかは 「観測問題」 として波動理論における重要課題となっている。
 街の歓楽街には幾多の飲食店がひしめいている。 私がそのどこかの店に入る前までの状態は波動関数により説明される。 それはさまざまな可能性の数式である。 それが、私がとある店のドアを開けたとたんに収縮しその可能性の中のひとつが現実化する。 それは、私がその歓楽街の他のいかなる店にもいないことの確定であり、その歓楽街全体の波動関数は収縮し、その歓楽街もひとつの時空間として現実化し固定化される。 私とその歓楽街に位置するさまざまな店との間には、確率的な幾通りもの道筋がある。 ファインマンの 「歴史総和法」 によれば、私はありとあらゆる可能な道筋を試そうとする。 私は何らかの方法でその歓楽街の時空間全体に広がっており、まったくでたらめな方法で、すべての店とつながっているとともに、その私が私自身と干渉しあっている。 私は同時に歓楽街のすべての店に存在し、かつどこの店にも存在しない。 しかし、私がとある店のドアを開けるやいなや、言い換えれば、その歓楽街の片隅のその店という局所で私が観測されるやいなや、確率的可能性でしかなかった宇宙から、たったひとつの宇宙に収縮し、その宇宙の片隅のとある繁華街のとある店のまわりに広がる時空間全体を現実化し固定化するのである。
 波動方程式はシュレジンガーがダボスのスキーリゾートの近くにある保養地アロサに愛人とともに滞在していたおよそ12ヶ月の間に書き上げられた。 後の科学にあまりにも偉大で、かつ計り知れない影響を及ぼした 「創造的思考」 はこの奇跡の時間の中でなされたのである。 シェイクスピアのソネットに謳われた黒婦人のように 「アロサの婦人」 は今も謎のままである。 私にはシュレジンガーの波動理論に登場する波動関数こそが、姿を変えた 「アロサの黒婦人」 のように思える。 彼はその黒婦人に導かれ、奇跡のような創造的思考を実現したのではあるまいか? それはまた不可思議な宇宙のそこかしこに 「ちらりと姿をかいま見せる謎の黒婦人」 でもある。 だが、この謎の黒婦人をしっかりとつかまえ、ベールに隠された素顔を見たものを寡聞にして未だ私は知らない。
 
境界なき宇宙
 相対性理論を構築したアルベルト・アインシュタインは量子論に否定的であった。 そこでアインシュタインとその同僚は 「EPRパラドックス」 と呼ばれる思考実験を考えついた。 相互作用を及ぼしているふたつの回転する粒子が、その後、遠く離ればなれになったとする。 そのふたつの粒子はそれぞれ反対方向のスピンをしている。 ゆえにA粒子のスピンを観測すればB粒子のスピンの向きを推論できる。 しかし、量子論の解釈によれば、観測が行われるまでは両方の粒子がむちゃくちゃな状態で回転している。 だがA粒子のスピンが観測された瞬間に、回転の向きが右か左かに確定する。 もし右であればB粒子のスピンの向きは左ということである。 この結果はふたつの粒子が何億光年と離れていようとも同じである。 遠距離で働くこの作用はふたつの粒子が 「光よりも速く伝わる物理的効果」 によって連絡しあっていることを意味しているのだ。 アインシュタインが信じて疑わない相対性理論では、光速を超える存在は否定されているのであるから、「量子論は間違い」 であるというわけである。 この思考実験は 「量子もつれ」 と呼ばれ、両者の論争は100年近くに渡って続けられてきたが、1982年、パリの応用光学理論研究所のアラン・アスペによって現実として確認された。 宇宙の遠く離れた領域にあるふたつの量子粒子がどういうわけかひとつの物理的実在となっていたのである。 その後スウェーデンの王立科学アカデミーが、2022年10月4日、「量子もつれの実証」 をもって、フランスのアラン・アスペ教授ら3人にノーベル物理学賞を授与したことで、「量子論の正当性」 が公知なものとして広く認められたのである。
 だがそうであれば、アインシュタインの 「相対性理論の正当性」 はどうなってしまうのであろうか? いまだ納得できる説明はなされていないが、ひとつ 「解答らしきもの」 がある。 「宇宙とは現象である」 と言ったジョン・アーチボルト・ウィーラー(米1911〜2008年)は、量子論を唱えたニールス・ボーアの弟子にして、相対性理論を提唱したアルベルト・アインシュタインの共同研究者でもあった 「詩心をもった物理学者」 である。 「ワームホール」 や 「ブラックホール」 の命名者としても知られている。 ウィーラーは 「現実はすべて物理的なものではないかもしれない」 と問題提起した最初の物理学者である。 我々の宇宙は 「観測行為と意識を必要とする参加方式の現象かもしれない」 というのである。 ウィーラーは 「人間原理」 の普及にもひと役かった。 人間原理とは 「宇宙がこのような状態になっているのは、もし他の状態だったら人間がここにいて宇宙を観測することができないから」 という人間主体の原理である。 結局。 量子もつれの実証がもたらした物質から意識への大転換は 「宇宙が人間の意識的観測によって存在する」 という意識的存在論の妥当性を述べているのである。 化石でも幽霊でもない 「人間の存在理由」 はここ依拠するのであって、それがまた 「人間の存在意義」 なのである。
 「量子もつれの実証」 が明らかにした 「非局所性(宇宙には局所がない)」 とは、この宇宙における現象が宇宙の果てほどに遠く離れた場所であっても、相互に絡み合い影響し合っているとする性質のことである。 宇宙が非局所的であれば、絡み合っている 「相互の情報」 が超光速度で交信されていることであって、アインシュタインの相対性理論が規定した 「時間と空間で構成された宇宙(時空間)の概念」 が唯一絶対なものではないことを意味する。 それはまた時間も空間もない 「シンプルな宇宙」 の構造そのものである。 つまり、「宇宙とはあらゆる存在が境界なく非局所的に連続する仕組みそのものである」 という構造概念である。
 シュレジンガーの波動理論によれば、量子は観測されるまでは 「波動性」 をおびて、宇宙全域の 「どこにもいてどこにもいない」 存在であるが、宇宙の局所でひとたび観測されるや、量子の波動性は失われ、物質としての 「粒子性」 に転化した量子は 「もはやそこにしか」 存在することができない。 この局所での観測結果の情報は瞬時に宇宙全域に伝達され 「ひとつの宇宙」 として一体化され確定する。かくなる波動理論の帰結は、「実証された量子もつれ」 のひとつの断面を語っている。 それはまた 「宇宙に内在する非局所性の存在証明」 でもある。 ひと言で言えば、宇宙には局所的な細部(ローカル)はなく、すべてが非局所的な全体(グローバル)である。 還元すれば、宇宙は 「ボーダーレス(無境界)で、センターレス(無中心)」 である。
 
永遠の生命
 弘法大師空海が創始した真言密教の 「秘密曼荼羅の世界観」 は現代理論物理学が語る 「量子論の世界観」を観るようである。
 密教の中心仏である大日如来は 「宇宙仏」 であるといわれる。 その宇宙を体現した大日如来を空海は 「零(0)」 であるという。 それは 「最大であるとともに最小である」 という。 その構造はフランスの数学者、ブノワ・マンデルブロがいう 「細部は全体であるとともに全体は細部である」 とする 「宇宙のフラクタル構造」 に相似する。
 さらに 「どこにもいてどこにもいない」 という構造は、シュレジンガーの波動理論がいう 「あらゆる場所に存在するとともにあらゆる場所に存在しない」 とする 「宇宙の量子構造」 に相似する。 存在としての量子は 「波動と粒子の二重性」 をもっている。 意識的観測が為されるまでの量子は、「波動性をおびて」 宇宙空間の全域に広がっていて、そのどこにも存在し、かつまたどこにも存在しない。 だがひとたび宇宙の局所で意識的観測が為されるや 「粒子性をおびて」 宇宙空間の局所にしか存在できない。 空海が唱えた 「仏として生きる」 とする求道精神は、これらの量子性を体現したものであろう。 当然にして 「時間も空間もない現在だけのシンプルな宇宙構造」 や 「ボーダーレス(無境界)でセンターレス(無中心)の宇宙構造」 もまた十分に理解していたに違いない。
 生涯を代表する大作となった 「秘密曼荼羅十住心論」 を書き終えた空海は、承和2年(835年)、62歳で高野山奥の院に入定(入滅)した。 入定に先だち 「私は兜率天へのぼり弥勒菩薩の御前に参るであろう、そして56億7000万年後、私は必ず弥勒菩薩とともに下生する」 と弟子たちに遺告した。 弥勒菩薩とは、釈迦の弟子で、死後、天上の兜率天に生まれ、釈迦の滅後、56億7000万年後に再び人間世界に下生し、出家修道して悟りを開き、竜華樹の下で三度の説法を行い、釈迦滅後の人々を救うといわれている菩薩である。 空海は若き日より兜率天の弥勒菩薩のもとへ行くことが生涯の目標であったのである。
  以来、現在に至るまでの 「1200年間」 に渡って、空海は 「どこにもいてどこにもいない存在」 として、生き続けてきたのである。 56億7000万年後に必ずや弥勒菩薩とともにこの世に下生すると遺告した空海であってみれば、これから先も尚、「どこにもいてどこにもいない存在」 として生き続けることであろう。 すべては彼が企てた 「即身」 のなせる業であるのだが、ここまでくれば、もはや 「永遠の生命かくあるか」 と称賛するしか他に言葉がない。自由人への希求はここに尽きている。

2025.08.31


copyright © Squarenet