Linear ベストエッセイセレクション
映画「阿弥陀堂だより」に想う
Turn

いつの間にか遠くを見ることを忘れていました
 「いつの間にか遠くを見ることを忘れていました」芥川賞作家、南木佳士の小説を映画化した2002年10月公開の「阿弥陀堂だより」のテーマである。 繰り返し読む本があるように繰り返し見る映画がある。 映画「阿弥陀堂だより」は私にとってそんな映画である。 映画が撮影された北信濃飯山のロケ地も幾度か訪ねた。
 目標や目的に向かって懸命に努力し頑張ることは大切である。 しかし、ともするとその努力や頑張るという精神の集中が近視眼的な視野の狭窄をもたらし、冒頭の言葉のようにいつの間にか遠くを見ることを忘れてしまう。 同様に青空を見上げたり、星空を眺めることを忘れてしまう。 現代人の多くはこのような症状を呈しているのではあるまいか、どうであろう ・・・。
映画「阿弥陀堂だより」ロケ地にて〜贅沢な気分
 ここを訪れるのは2度目である。1度目は映画「阿弥陀堂だより」が劇場公開(2002年10月)されてしばらく後のことであるから 、もう 6、7年も前になろうか ・・。 そのときは季節も夏のことであり、碧空にわきあがった入道雲を背景に山麓いったいは緑に装われ、訪れた観光客で賑わっていた。 その後、どうなっているのかと訪れたのであるが、北信濃の山里はいまだ冬が過ぎ去ってはおらず、阿弥陀堂には雪囲いがなされ、堂の前庭は深い雪で敷き詰められていた。
 訪れる人が誰もいないロケ現場にひとりたたずむことは、その映画の世界をひとりじめしているような贅沢な気分にさせられる。 あいにくの曇り空であったが、阿弥陀堂の前庭にカメラを据えて、ファインダーを覗いた私の耳に、堂の横を流れる小川のせせらぎが、春の息吹を奏でるように快く響いてきた。 それはまた、この堂の住人である「おうめ婆さん」のやさしい息づかいのようでもあった。 雪融けした黒い地面から芽をだしたふきのとうは、採る人もいないとみえ大きな花を咲かせている ・・ 北国の春はすぐそこまで来ているのである。
動画ウィンドウの再生
< おうめ婆さんの言葉 / 映画「阿弥陀堂だより」 より >
畑にはなんでも植えてあります。
ナス、キュウリ、トマト、カボチャ、スイカ ・・・。
そのとき体が欲しがるものを好きなように食べてきました。
質素なものばかり食べていたのが長寿につながったとしたら、
それはお金がなかったからできたのです。貧乏はありがたいことです。
雪が降ると山と里 の境がなくなり、どこも白一色になります。
山の奥にあるご先祖様たちの住むあの世と、里のこの世の境がなくなって、
どちらがどちらだかわからなくなるのが冬です。
春、夏、秋、冬。
はっきりしていた山と里の境が少しずつ消えてゆき、一年がめぐります。
人の一生と同じなのだと、この歳にしてしみじみ気がつきました。
お盆になると亡くなった人たちが阿弥陀堂にたくさんやってきます。
迎え火を焚いてお迎えし、眠くなるまで話をします。
話しているうちに、自分がこの世の者なのか、あの世の者なのか分からなくなります。
もう少し若かった頃はこんなことはなかったのです。
恐くはありません。
夢のようで、このまま醒めなければいいと思ったりします。

2010.04

阿弥陀堂の里〜物語の風景
 北竜湖からの帰路、山を越えたすぐ南に位置する「阿弥陀堂の里」によってみた。 「阿弥陀堂の里」などという呼び名はこの地にはない。 映画「阿弥陀堂だより」のロケ地であるこの山里を、私がかってにそう呼んでいるにすぎない。
 出逢った村人に教えてもらって、孝夫(寺尾聰)が雪中の篝火の中で剣の舞を演じた「小菅神社 里宮の神楽殿」に行ってみた。映画の印象と異なって意外に小さいと感じた。大きく感じたのは寺尾のたぐいまれなる演技力のなせる業であったのか。 さらに美智子(樋口可南子)が朝、診療所に向かうシーンが撮影された坂道、「小菅神社 奥社への参道」に向かう。約1300年の歴史を持つ杉並木に向かう急な坂道をしばらく登って振り返ると、美智子が村人とおはようのあいさつをしながら坂道を下っていった姿が彷彿と浮かんだ。映画での樋口の歩き方がなぜか「つま先だって」ぎこちなく感じたのだが、この急坂を下っていったことを考えると「さもありなん」と納得がいった。
 山里を下ったところにある「菜の花の丘公園」からは阿弥陀堂の里の全貌を望むことができた。この公園は隣の豊田村に生まれ、飯山市の小学校で教鞭を執っていたこともある高野辰之の作詞になる唱歌「おぼろ月夜」の舞台となったところでもある。この丘での撮影カットの大半は、カメラを西方に向けて、その満開と咲く菜の花畑越しの千曲川を望んでのものであったが、まれなる東方の山里に向かって私はカメラを回した。
動画ウィンドウの再生
 撮影されたカットには、孝夫と美智子が村の子供たちと遊んだ「神戸の大イチョウ」や、その背後の山腹を登った高台にあるおうめ婆さん(北林谷栄)の「阿弥陀堂」も映っているはずであった。 撮影しているうちに、突如として夕闇迫る山里のあちこちから煙が立ちのぼる「お盆の迎え火のシーン」が甦ってきた。そのシーンはここから望遠レンズでとらえたものではなかったか、「ふと」そう思った。 私がここを「阿弥陀堂の里」と命名した所以である。

2012.06


copyright © Squarenet