| ・・
今日、私が死を目前にして、平安な心境でいるのは、春夏秋冬の四季の循環ということを考えたからである。 つまり、農事を見ると、春に種をまき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬にそれを貯蔵する。
秋・冬になると農民たちはその年の労働による収穫を喜び、酒をつくり、甘酒をつくって、村々に歓声が満ちあふれるのだ。 この収穫期を迎えて、その年の労働が終わったのを悲しむ者がいるということを聞いたことがない。
私は30歳で生を終わろうとしている。 いまだひとつも成し遂げることがなく、このまま死ぬのは、これまでの働きによって育てた穀物が花を咲かせず、実をつけなかったことに似ているから惜しむべきかもしれない。
だが私自身について考えれば、やはり花咲き実りを迎えたときなのである。 なぜなら、人の寿命には定まりがない。 農事が必ず四季をめぐっていとなまれるようなものではないのだ。
しかしながら人間にもそれにふさわしい春夏秋冬があるといえるだろう。 10歳にして死ぬ者には、その10歳の中におのずから四季がある。
20歳にはおのずから20歳の四季が、30歳にはおのずから30歳の四季が、50、100歳にもおのずからの四季がある。 10歳をもって短いというのは、夏蝉を長生の霊木にしようと願うことだ。
100歳をもって長いというのは、霊椿を蝉にしようとするようなことで、いずれも天寿に達することにはならない。 私は30歳、四季はすでに備わっており、花を咲かせ、実をつけているはずである。
それが単なるモミガラなのか、成熟した粟の実であるのか私の知るところではない。 もし同志の諸君の中に、私のささやかな真心を憐れみ、それを受け継いでやろうという人がいるなら、それはまかれた種子が絶えずに、穀物が年々実っていくのと同じで、収穫のあった年に恥じないことになろう。
同志よ、このことをよく考えてほしい ・・・
|