未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
未来への展望〜確信から確率へ
「混沌からの秩序」を著し、散逸系の研究でノーベル賞を受賞したロシア出身のベルギーの化学者、イリヤ・プリゴジン(1917年〜2003年)は、時間の非可逆性を裏打ちする「熱力学の第2法則(エントロピーの増大)」は、未来に向かって必ずしも無秩序状態をつくりだすとは限らないことを提唱した。
散逸系とは、決して均衡状態にはならず、さまざまな状態の間をいったりきたりする化学物質の異常な混合状態をいう。 プリゴジンはこの研究で「自己組織化」、「創造的発生」等々の新たな概念を構築した。 さらに「カオス」、「複雑系」、「不確定性」等々の概念を社会の一般人が受け入れたのは、社会そのものが「流動的」になってきているからに他ならないと主張した。
プリゴジンはかかる状況を ・・ たとえば、信心深いカトリック教徒も、その両親や祖父母たちに比べれば、たぶん、今ではそれほど深く信じていないであろう ・・ また私たちはもう以前のようにマルキシズムや自由主義にこだわってはいないし ・・ 古典的な科学をもまた信じてはいない ・・ 同じことが「芸術」、「音楽」、「文学」等々についても言える ・・ 社会は多様化した人生観や世界観を受け入れることを学んだのだ ・・ そして人類は「確信の終焉」を迎えたのだ ・・・ と要約した。
だが、ニューヨーク・タイムズ紙は、この「確信の終焉」を論じたプリゴジンの著書「混沌からの秩序」を、あまりに危険すぎるとして論評を差し控えた。 もし科学が確信をもたらすことができないのであれば、いったい「何を信じたらよいのか?」というのである。
おそらくプリゴジンはかく言いたかったのであろう ・・ それは「確率である」と ・・ そして「確信の時代」は過去の彼方に去り、来たるべき未来は「確率の時代」であると。
2015.12.07
copyright © Squarenet