Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

詩人とは

 考える脳(第779回)で左脳派と右脳派の思考方法の違いについて記述したが、なかでも詩人は右脳派の代表であろう。夭折の詩人、立原道造が友人に宛てた書簡の中で次のように語っている。

 いつか僕は忘れるだろう。「思ひ出」という痛々しいものよりも僕は「忘却」といふやさしい慰めを手にとるだろう。僕にこの道があの道だったこと、この空があの空だったことほど今いやなことはない。そしてけふ足の触れる土地はみな僕にそれを強ゐた。忘れる日をばかり待ってゐる。

 特筆すべきは「この道があの道だったこと、この空があの空だったこと」という表現方法である。道造は「思い出とは、この道があの道であること、この空があの空であること」と簡潔にして明瞭に表している。こまごましい説明を軽々と飛び越えて核心を貫いているのである。
 数学には代数学と幾何学という2通りの手法がある。代数学は数式(方程式)を連ねて解に至る手法であり、幾何学は図形を描いて解に至る手法である。代数学は論理に基づくため左脳派に好まれ、幾何学は直感に基づくため右脳派に好まれる。
 道造の表現は幾何学的な手法であり、描かれた図形(道造にとっては自然の万物事象)を眺め、効果的な補助線(道造にとっては直感的感受性)を引くだけで事の核心に迫る。左脳的な代数学派からすれば、「この道があの道であること、この空があの空であること」だけをもって「思い出」であることの証明にはなっていないと反論するであろう。それに至る詳細な道筋(方程式)を示せというわけである。  

 右脳的感受性に富んだ道造にすれば、思い出こそが自らの詩作の原動力であったとともに、同時に精神的苦痛の源泉でもあった。救済への道は、唯一、「忘却」しかなかったのであろう。
 1939年3月29日、肺結核の病状が急変、道造は24歳の若さで天国へ旅立っていった。亡くなる1週間前、見舞いに訪れた友人に「五月のそよ風をゼリーにして持って来て下さい・・」という言葉を遺している。詩人とはかくこのような人をいうのであろう。

 道造の後輩であった中村真一郎は、彼の風貌を次のように語っている。

 人間であるよりは、はるかに妖精に近いような雰囲気を、あたりに漂わせながら、空中を飛ぶような身軽な歩きかたで、動きまわっていた、建築家兼詩人の、なかば少年のような面影。いつも半分まじめで、半分は遊んでいるような姿。あの独特な含み笑い−。戦争直前の暗い時代だった。その時代のなかで彼は時代錯誤のように生き、不思議に透明で、夢のように甘美な、純粋詩を、その骸骨のような細い指先でそこらにまき散らしながら、通りすぎて行った。「街には、軍歌ばかりが、聞こえるようになる」と、つぶやきながら。

 また詩人としての立原をもっとも高く買った三好達治は、「暮春嘆息」と題して、次のような詩をおくって夭折の詩人の魂をなぐさめた。

 人が 詩人として生涯ををはるためには
 君のように聡明に 清純に
 純潔に生きなければならなかった
 さうして君のように また
 早く死ななければ!

2013.12.29


copyright © Squarenet