自分が見る世界の視野に、自分自身の眼は含まれない。自分の眼は、ながめる世界の視野の「限界」に位置している。
オーストリア、ウィーンに生まれた天才哲学者、ウィトゲンシュタインは「主体は世界に属さない、それは世界の限界である」という独我論を提唱した。
彼の哲学要旨の幾つかを以下に記す。
・・・世界とは、そうであることのすべてである。世界は、事実の全部であって、物の全部ではない。世界は、諸事実によって、そしてそれがすべての事実であることによって、決定されている。なぜなら、事実の全部こそが、そうであることも、またそうでないことのすべても、決定するからである。論理空間の中の諸事実こそが、世界である・・・
・・・世界は諸事実へと分解される。他のすべては不変のままで、あることがそうであったり、そうでなかったりすることができる・・・
・・・そうであること、つまり事実とは、諸事態の成立である。事態とは、諸対象(事物、物)の結びつきである。事態の構成要素となりうることが、物にとって本質的である・・・
・・・私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する。主体は世界に属さない。それは世界の限界である・・・
・・・倫理が言葉に出せないものであることは明らかである。倫理は超越論的である。良き意志や悪しき意志が、もし世界を変えうるとすれば、それはただ世界の限界を変えうるのであって、諸事実を、つまり言語で表現できるものを変えることはできない。要するに、そのとき世界は、そのことによって、総じて別の世界になるのでなければならない。世界はいわば、総体として減少したり増大したりするのである。幸福な人の世界は、不幸な人の世界とは別の世界である・・・
・・・ありうるすべての科学的な問いに解答が得られたとしても、人生の問題はまったく手つかずに残る、とわれわれは感じる。もちろんそのとき、もはやどんな問いも残されてはいない。まさにそのことが解答なのである。人生の問題の解決は、その問題の消滅という仕方で見出される(長い懐疑の後で人生の意義を悟得した人が、その意義がどのようなものであるかを語りえないのは、まさにそれゆえではあるまいか)・・・
・・・語りえぬものについては、沈黙しなければならない・・・
|