Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

坂の上の雲〜心のありか
 「坂の上の雲」は国民的歴史作家、司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、明治という時代に立ち向かった伊予松山出身の秋山好古、真之兄弟、正岡子規らの青春群像を描いた壮大な物語である。多くの日本人の心を動かした司馬遼太郎の代表作であって、発行部数1,800万部を超えた。 以下はそのプロローグである。
まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。
小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。
産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の間、読書階級であった旧士族しかなかった。明治維新によって、日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。誰もが「国民」になった。不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。この痛々しいばかりの昂揚がわからなければ、この段階の歴史はわからない。
社会のどういう階層のどういう家の子でも、ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも官吏にも軍人にも教師にもなりえた。この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている。
今から思えば実に滑稽なことに、米と絹の他に主要産業のないこの国家の連中がヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。財政が成り立つはずは無い。が、ともかくも近代国家を創り上げようというのは、もともと維新成立の大目的であったし、維新後の新国民達の「少年のような希望」であった。
この物語は、その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振る舞ったかという物語である。主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。ともかくも、我々は3人の人物の跡を追わねばならない。
四国は伊予の松山に、三人の男がいた。この古い城下町に生まれた秋山真之は、日露戦争が起こるにあたって、勝利は不可能に近いといわれたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て、それを実施した。
その兄の秋山好古は、日本の騎兵を育成し、史上最強の騎兵といわれるコサック師団を破るという奇蹟を遂げた。もうひとりは、俳句、短歌といった日本の古い短詩型に新風を入れてその中興の祖になった、俳人正岡子規である。
彼らは、明治という時代人の体質で、前をのみ見つめながら歩く。
登っていく坂の上の青い天に、もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて、坂を登ってゆくであろう。
 明治維新を経て近代国家として生まれ変わった極東の小国、日本。当時、世界は帝国主義の嵐が吹き荒れ、極東の端に位置するこの国にも西洋列強の脅威が迫っていた。だが逆境の中にあっても誕生したばかりのこの小国には亡国の悲愴さを吹き払う壮気があった。近代化を遂げ史上初めて「国民国家」となったこの国は、民族が一体となるその昂揚感に国民の端々まで列強に伍する強国への飛躍を夢見て邁進していたのである。 遡る100年余り前のことである。省みれば身の程知らずの時代であった。だがその子供のように無垢で純粋な 「壮気」 こそが、当時の日本人が抱いた希望や夢の本質であるとともに、精神的な美質であったに違いない。 それは今や多くの日本人が失ってしまった美しき心根であるとともに、依るべき 「心のありか」 なのである。
 依るべき 心のありか を喪失させ、口では美しき日本と言いつつ、平気でうそをつき、因循姑息に終始する政治家や官僚らが跋扈する国になってしまった現代日本の惨状を、坂の上の人々はいったいどのような眼差しで眺めているのであろうか?

2020.06.28


copyright © Squarenet