Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

漂う時空(3)〜永遠と無限の狭間
 永遠とは線形時間軸両端の無限延長上における概念である。
 「漂う時空(1)〜過去は未来で未来は過去」ではその線形時間がそもそも存在せず、時間は流れないことを論考した。この帰結から考えれば永遠という概念そのものが意味を消失してしまう。永遠などどこを探しても見つからないということである。
 では線形時間に代わる概念とは何であろうか?
 哲学者、ニーチェはサイクリックな円環を成す時間概念を考えた。「未来に向かえば過去に至り 過去に向かえば未来に至る」という永遠回帰の説である。それを科学的に裏打ちしているのがフランスの数物理学者、アンリ・ポアンカレ(1854〜1912年)が証明した「ポアンカレ循環」である。その語るところを簡略にまとめれば「無限の時間を想定すれば あらゆるものは いずれは出発点に戻り 同じ繰返しをする」となる。
 以下の記載は第820回「永遠は瞬間にあり〜永遠回帰に思う」からの抜粋である。
 哲学者、ニーチェは言う。宇宙は円環を成し、あらゆることは再び回帰する。かってあった幸せな時も辛い時もまったく同じに回帰する。人は同じことを同じ手順と脈絡に従って繰り返すのみである。新たな人生の可能性などはどこにもない。そのことを絶望をもって肯定して受け入れることこそが「超人への道」である ・・ と。 かの有名な「永遠回帰説(永劫回帰説)」である。
 東洋の「輪廻転生」の思想もまた円環を成す宇宙構造をもつが、こちらは次々と異なった何者かに生まれ変わるのであって、新たな人生の可能性は残されている。まったく同じ人生を永遠に無限に繰り返すことを受け入れる苦痛は想像を絶するものがある。ニーチェはそれを「受け入れよ」というのである。
 永遠回帰の構造とは、今の今という現在を起点として未来に向かうと過去に至り、その過去から再び今の今という現在に回帰するというものである。今の今という起点は円環上のすべての点であって、そこは「始点」でもあり「終点」でもある。
 八代亜紀が歌う「愛の終着駅」ではないが、愛の終着駅は「愛の始発駅」でもある。終着駅の改札口を出たら、そこは始発駅の改札口の入り口であり、終わったと思った愛は再び同じ手順と脈絡をもって始まるというわけである。夢があるような希望がないような話である。
 だが失望することはない、「存在と時間」を著した同じドイツの哲学者、ハイデッガーはニーチェの「永遠回帰説」について次のように述べている。
 未来において何が起こるかはまさに決断にかかっているのであり、回帰の輪はどこか無限の彼方で結ばれるのではなく、輪が切れ目のない連結をとげるのは、相克の中心としての「この瞬間」においてなのである。永遠回帰におけるもっとも重い本来的なものは、まさに「永遠は瞬間にあり」ということであり、瞬間ははかない今とか、傍観者の目前を疾走する刹那とかではなく、未来と過去との衝突であるということである。
 ハイデッガーの言うところは、永遠は遥か彼方にあるのではなく、未来と過去を連結する「今の今」にあるのであって、この「瞬間こそが永遠」なのであるということである。そして大切なことは、未来と過去が衝突し相克の中心であるこの瞬間での「決断」であるというのである。
 人間以外の生物に過去や未来があるのかはわからないが、私には彼らが今の今というこの瞬間を永遠に昇華させているように観える。人間より遥かに短い生涯しかもちえない彼らであってもその生はすでにして永遠に行き着いているように観えるのである。なまじ認識力に優る人間であるがゆえに今の今という足下には目がいかず、遥か彼方の「ありもしない永遠」を求め続けているのかもしれない。
 そのことをニーチェは全身全霊をもって叫んだのではなかったか ・・ 悲しいかな、かかる永遠の刹那宇宙に精神崩壊してしまった彼の真意は今となっては確かめようもない。 (2014.07.18)
 他方、無限とは3次元空間軸端末の無限延長上における概念である。「漂う時空(2)〜どこにもいてどこにもいない」ではその3次元空間(宇宙)さえ、シュレジンガーの波動理論が解くように観測によって現れたり消えたりするような不確かな存在であることを論考した。この帰結から考えれば無限という概念もまた意味を消失してしまう。無限などどこを探しても見つからないということである。
 では空間概念に代わる概念とは何であろうか?
 手がかりはフランスの数学者、ブノワ・マンデルブロ(1924〜2010年)が導入した「フラクタル」と呼ばれる幾何学概念である。その語るところを簡略にまとめれば「全体の形状と部分の形状が自己相似になっている」となる。私はそれをさらに略し「細部は全体 全体は細部」と表現している。
 以下の記載は地元紙に起稿した「世界の救済」と題したエッセイからの抜粋である。
 最先端科学は宇宙のフラクタル構造を解き明かしはじめた。フラクタル構造とは「入れ子」の構造である。物質を微視化していくと原子核とそれを周回する電子で構成された原子構造が観察され、逆に巨視化していくと太陽とそれを周回する惑星で構成された太陽系構造が観察される。このふたつの世界は同じ構造をもった入れ子である。さらに微視化していっても巨視化していっても再び同じ構造が観察され、無限の階層を成し連続する。この構造をフラクタルと呼ぶのである。
 この構造法則は宇宙存在のあらゆるものに潜在する内蔵秩序である。
 一枚の朽葉に生息するバクテリアの世界は庭の片隅で活動する蟻の世界と同じであり、それは安曇野に暮らす人々の世界と同じであり、それは長野県の ・・ 日本国の ・・ 世界と同じである。
 さらにこのフラクタル構造を探求していくと我々の宇宙が一滴の雨だれの中に存在しているのか、一杯のお茶の中に存在しているのか、池の中に存在しているのか、はたまた大海の中に存在しているのかという疑問に直面する。しかし、人類はこの我々が居住する世界のフラクタル階層を永遠に知ることができないであろう。
 このことは「宇宙には大きさという概念は無く 仕組みという概念しかない」という直観的覚醒を我々にもたらす。大きさという概念はせいぜい我々が目撃できる銀河系宇宙程度までであり、それを越える大宇宙に展開されると意味を失う。
 この認識の覚醒は我々がはるか悩み続けてきた「宇宙の果て」という究極の問いに重要な示唆を与える。なぜなら大きさが無く仕組みだけの宇宙であってみれば、もとより宇宙の果てなどという大きさ概念を基とした問い自体が消失してしまうからである。
 この仕組みだけの宇宙をもう少し分かるように記述するならば「顕微鏡で眺めていた宇宙が実は望遠鏡で眺めていた宇宙であり 望遠鏡で眺めていた宇宙が実は顕微鏡で眺めていた宇宙であるような構造」となる。この宇宙の眺望において顕微鏡と望遠鏡はまったく同じものなのである。
 かって千利休が言ったという「世の中のこと一杯のお茶にしかず」とはこの宇宙フラクタルを象徴的に表現している。まさに細部は全体であり、全体は細部なのである。そしてこのフラクタルメカニズムは次の箴言を導き出す。
「一人を救う者は世界を救い 世界を救おうとする者は一人も救えない」
(1999.09.22)
 時間と空間が消滅した宇宙を「Pairpole宇宙モデル」の末尾で私は以下のように書いている。
 ・・・・ 宇宙とは仕組みという概念であり 大きさという概念ではない 大きさという概念がなきところに宇宙の果という概念はもとから存在しないのである この仕組みこそが宇宙の構造でありメカニズムである この宇宙の仕組みがなぜにこのようなのかは もはや神のみぞ知るところであろう ・・・・・
 永遠と無限の狭間で漂う時空とは総じてかくこのようなものではあるまいか ・・?

2017.10.25


copyright © Squarenet