Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

ワームホール(2)〜意識と光速
 第201回「意識と光速」では、アインシュタインの相対性理論から導かれる光速の限界を超えるものとしての意識作用に着眼してワームホールの可能性を思考した。
意識と光速
 相対性理論によれば、この宇宙では何ものも光速の壁を越えることはできない。
 だが意識の速度はその相対性理論の光速の限界に制約されない。
 物体が光速に近づくにしたがい、重さは無限大となり、時間はゆっくり進み、光速に至ると時間は停止し、光速を越えると時間は逆戻りして過去に向かうというのが相対性理論の帰結である。
 だが意識はこれらの相対性理論の帰結を軽々と突破しているように観える。
 意識は自由に何十億光年隔たった星雲世界へも、何十億年前の過去世界へも一瞬に移動する。
 つまり、空間と時間の制約に拘束されない。
 唯物論的宇宙は「光速を基準」にしたアインシュタインの相対性理論の制約下で構築されているが、「意識を基準」にした唯識論的宇宙は相対性理論には制約されず、唯物論的宇宙で構築されている確固たる物質的実存が霧散してしまう。
 最新の量子論では光速を越えて情報伝達する物質的粒子の存在も確認されており、アインシュタインの相対性理論も修正を迫られている。量子論は今、限りなく心理学や哲学に近づいており、物質的アプローチから意識的アプローチへとその軸足を移行しつつある。(※下記注釈を参照)
 曰く、意識はこの宇宙を縦横無尽に飛び回ることができる。
 宇宙存在の主体が意識であり、その意識が投影した影が客体である物質であるとするならば、我々はいかなる時空にも象出される可能性を秘めている。それはまた宇宙物理学が述べる時空のトンネル、「ワームホール」の構造であり、アインシュタインが思考した「タイムマシン」の構造である。
 「時空の巡り逢い」と表現した「世界物語」は、まさに壮大で悠久な物語でもある。
 物質が突破できない光速の壁を意識は軽々と突破する。また時間にも拘束されない。意識とは何か? 理論物理学者、シュレジンガーの波動理論では意識的観測が波動方程式の波動関数を収縮させひとつの宇宙を発生させることを明らかにした。 物質的アプローチから意識的アプローチへと軸足を移行させることはワームホール発見に向けて充分に成算が見込めるアプローチである。
 以下の注釈は量子論における意識作用の何たるかを述べている。従来の物理学が述べてきた「光速の壁」、「時間の壁」に大きな疑問を投げかけている。
※注釈/量子論における意識作用とは
 アインシュタインとその同僚は「EPRパラドックス」と呼ばれる思考実験を考えついた。それは相互作用を及ぼしているふたつの回転する粒子が、その後、遠く離ればなれになったと仮定する。そのふたつの粒子はそれぞれ反対方向のスピンをしているとする。ゆえにA粒子のスピンを観測すればB粒子のスピンの向きを推論できる。しかし、量子論の解釈によれば観測が行われるまでは両方の粒子がむちゃくちゃな状態で回転している。しかし、A粒子のスピンが観測された瞬間に回転の向きが右か左かに確定する。もし右であればB粒子のスピンの向きは左ということになる。この結果はふたつの粒子が何億光年と離れていようとも同じである。遠距離で働くこの作用はふたつの粒子が光よりも速く伝わる物理的効果によって連絡しあっていることを意味している。
 このパラドックスは1982年、パリの応用光学理論研究所のアラン・アスペによって現実として確認された。宇宙の遠く離れた領域にあるふたつの量子粒子がどういうわけかひとつの物理的実在となっていたのである。
 さらに波動関数の収縮が非可逆的であるということは時間の矢が客観的な存在であるという確固たる証拠といっていい。しかし、つねに監視されている量子系においては時間が止まってしまうという驚くべき結論もまた導かれた。この結論は時間の矢の存在に疑問を投げかける。
 量子論における観測は何かをちらっと見るといったように連続的ではなく瞬間的に行われると理想的に設定されている。では、どの瞬間に放射性崩壊が起こるのかを連続的に原子核を観測したらどうであろうか。テキサス大学のミスラとスーダルシャンはこの状況では原子核は決して崩壊しないことを示した。これは「やかんを見つめていると湯は沸かない」ということである。観測が連続して行われると原子は崩壊できない状態に置かれたままになり別の元素へと変わることができない。しかし、連続した観測という概念もまた理想的な設定であり最終的には崩壊は起きる。しかし、これらの極端に誇張されたふたつの観測はどちらも当惑させられる。明らかに何かが起こるように誘発されるか、何も起こらないかのどちらかである。シュレジンガーの猫の思考実験で、もし箱を透明にして中が見えるようにすれば我々が見続けるかぎり猫は生き続けることになる。
ワームホール(3)〜有と無の狭間 / 第987回

2016.12.22


copyright © Squarenet