Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

物質と意識の狭間(4)〜他我問題
 「物質と意識の狭間」の探求は紆余曲折を経て「人間そのもの」行き着いた。
 では「人間そのもの」とは「集団としての人間」なのか ・・? それとも「個としての人間」なのか ・・? 還元すれば、物質宇宙が「個としての私の存在に関係なく存在するのかしないのか ・・?」である。
 経験からすれば身近な誰それが亡くなっても相変わらずに物質宇宙が存在するところをみれば、個としての私の存在に関係なく存在するかにみえるがそれでは証明にならない。なぜなら私にとってみればその誰それもまた物質宇宙なのであって、私が誰それになりかわって意識することは不可能であるからである。 「他我問題」の壁である。
 他我問題とは他人の心をいかにして我々は知りうるかという哲学的な難題であり、結論から言えば「他人の心を直接に知る方法はありえない、なぜなら私は他者ではないからである」となる。
 はたして、物質宇宙と意識宇宙は、互いに関係なく「個別に存在」するのか ・・ それとも互いの鏡像として「一体的に存在」するのか ・・? この世は、「二元論」で記述されるのか ・・ はたまた「一元論」で記述されるのか ・・?
 「物質」と「意識」の狭間を解明することは、「皇帝の新しい心」を書いたペンローズが指摘したとおり、「量子論」と「相対論」を統一するがごとくに困難で難しい道のりを覚悟しなければならない。
 一元論的な独我論を提唱したオーストリア生まれの哲学者ウィトゲンシュタイン(1889〜1951年)は数々の名言を残している。 以下にその幾つかを抽出した。
ウィトゲンシュタインの言葉
 歴史が私にどんな関係があろう、私の世界こそが、最初にして唯一の世界なのだ。 世界がどうあるか、が不思議なのではない、世界がある、ということが不思議なのだ。 太陽は明日も昇るだろうというのは一つの仮説である、すなわち、われわれは太陽が昇るかどうか、知っているわけではない。 明日の朝がやって来るというのは、単なる予想にすぎない。
 世界の価値は、世界の外側になければならない、世界の中ではすべてはあるがままにある、そしてすべては起こるままに起こる、世界の中には、いかなる価値もない、仮にあるにしても、その価値にはいかなる価値もない。
 哲学を勉強することは何の役に立つのか、もし論理学の深遠な問題などについてもっともらしい理屈がこねられるようになるだけしか哲学が君の役に立たないなら、また、もし哲学が日常生活の重要問題について君の考える力を進歩させないのなら、哲学なんて無意味じゃないか。 哲学的混乱に陥っている人は、或る部屋の中に居てそこから脱出しようとしているが、しかしどうしていいか解らないでいる人に似ている、彼は窓から脱出しようとするが、窓は高すぎる、彼は煙突から脱出しようとするが、それは細すぎる、しかし、もし彼が振り向きさえすれば、ドアはずっと開け放されていたのだ、という事に気づくであろう。 全ての科学上の問いに、答えが得られようとも、自らの人生上の問いには、答えは出せないだろう、もちろん、そのときは、何も問いは残ってはいない、実は、まさしく、問いがないことが、答えなのである。
 私の言語の限界が私の世界の限界を意味する。 私の心の限界が私の世界の限界である。 主体は世界に属さない、それは世界の限界である。
 語りえぬものについては、沈黙しなければならない。

2015.08.28


copyright © Squarenet