Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

西脇順三郎の世界〜超現実主義詩論
 昭和初期「超現実主義詩論」などの評論集を著し、わが国におけるシュールレアリズム(超現実主義)詩風の主導者として、あるいはわが国の現代詩史における昭和の詩的革命「新詩精神運動」の中核的な存在として、異才を放った詩人、西脇順三郎(明治27年〜昭和57年)。以下は「旅人」と題した西脇の初期作品である。
汝カンシャクもちの旅人よ
汝の糞は流れて、ヒベルニアの海
北海、アトランチス、地中海を汚した
汝は汝の村へ帰れ
郷里の崖を祝祭せよ
その裸の土は汝の夜明だ
あけびの実は汝の霊魂の如く
夏中ぶらさがつている
 シュールレアリズムの詩とは、人間意識の深層にある無目的の世界に「絶対の自由と美の世界がある」として、その世界をオートマティズム(自動記述)の方法で表現しようとしたものであるが、西脇は超現実主義者たちが無意識によって創ろうとしたこの自動的、本能的な世界を、意志の力によって創造しようとした。
 彼はその詩論の中で「予期するものは詩ではない、予期しない偶然に発見されるものが詩になり得る」と述べている。また「遠いものを連結し、近いものを切断し、あらゆる連想を避ける関係が詩的関係である」と言い、詩の中で「特定の道徳観、宗教観、哲学観につながる如何なる人生論をも詩のイメージとして拒否する」とした。なぜなら、それらがことごとく通常的な関係の所産だからである。
 それゆえ西脇の詩には、言うに言えない、通常ならざる未経験な審美的調和の世界が描かれている。西脇の詩がまったくもって分かり易く、反面でまったくもって分かりにくい訳はここにある。
 西脇の詩は理解を拒むかのように一見すると無関係な言葉が羅列される。だがその言葉は時空の狭間にひょいと顔を出した宇宙真象の断片であり、互いの断片が対立するとともに協調し、一抹の風景を奏でている。それはまた私が多用する「時空のめぐり逢い」という概念に相似する。宇宙の彼方から飛来してきた認識断片が詩人の脳裏でめぐり逢いこころのスクリーンに「とある風景」を投影するのである。それは予期せぬものであり、遠いものを連結し、近いものを切断するものであり、絶対の自由と美にゆだねられた世界である。
 西脇順三郎はあたかも理論物理学者が未知なる宇宙を探求するがごとく、自らをとりまく万物事象の中に未知なる宇宙を見出そうとしたのである。つまり、彼にとって詩とは「発見」以外の何物でもなかったのである。
井上陽水の世界 / 第874回 へ続く

2015.05.29


copyright © Squarenet